フキ 2022/06/29 薬草ミニ図鑑 フキ そこら中に生えている フキ。 春はフキノトウが収穫できます。 少々臭みがあって苦いですが食えます。 学名:Petasites japonicus 【フキ】 食用 フキ… More>
アメリカイヌホウズキ 2022/06/22 薬草ミニ図鑑 アメリカイヌホウズキ 1951年に兵庫で見つかったのが最初といわれてる外来種。 もと前からいたと思うけど。 こうやって野草を調べていると相当に外来種が日本に来ているなあと思います。 学名… More>
ヨウシュヤマゴボウ 2022/06/15 薬草ミニ図鑑 ヨウシュヤマゴボウ この植物は夏にかけてそこら中で見かける野草です。 ヤマゴボウと間違ってたまに食中毒がでます。 学名 Phytolacca americana ヤマゴボウ科 生薬名 美… More>
スペアミント 2022/06/08 薬草ミニ図鑑 スペアミント 超有名な薬草です。 これを知らない人はいないでしょうねえ。 学名 Mentha spicata L. シソ科 【スペアミント】 食用 食えます というか精油、… More>
スギナ 2022/06/01 薬草ミニ図鑑 スギナ スギナは春の風物詩ですねえ。 つくしはよく食べられますが、スギナは食べません。 しかし中国では問荊(もんけい)といって生薬なんです。 学名 Equisetum arvense トクサ科 … More>
ヒヨドリジョウゴ 2022/05/25 薬草ミニ図鑑 ヒヨドリジョウゴ ヒヨドリジョウゴはナス科の植物で、ヒヨドリが好んで食べることから名前がついたといわれます。 上戸(じょうご)というのは、あまり現在ではつかいませんが、下戸(げこ)の反対です… More>
セイヨウシャジン 2022/05/18 薬草ミニ図鑑 セイヨウシャジン セイヨウシャジンは桔梗科ツリガネニンジン属の植物で中国地方より西、九州に生えています。どうりで愛知県では見ない花だなと思いました。 出張でいく福岡県でみつけました。  … More>
キバナシュクシャ 2022/05/11 薬草ミニ図鑑 キバナシュクシャ(黄花縮砂) ジンジャーリリーともいわれます。 東南アジアに数十種ある植物です。 ショウガ科です。 縮砂となっているので生薬の縮砂の仲間かと思ってきたいましたが、違い… More>
メドハギ 2022/05/04 薬草ミニ図鑑 メドハギ ハギ科の野草であり、ほぼ日本中に生えています。 やせた土地に生えておりNの固定化に役に立つ植物です。 学名 Lespedeza juncea (L.fil.) Pers. var. subsessilis Miq. ハギ科 &nb… More>
ヤマハハコ 2022/04/27 薬草ミニ図鑑 ヤマハハコ 学名 Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. var. margaritacea 【ヤマハハコ】 食用 葉は食えます。 薬用 鎮痛剤、防腐剤、収斂剤… More>
コウゾリナ 2022/04/20 薬草ミニ図鑑 コウゾリナ 学名 Picris hieracioides L. subsp. japonica (Thunb.) Krylov キク科の植物 【コウゾリナ】 食用 可能 これは食えます。食用できます。 おひたし… More>
こはこべ 2022/04/13 薬草ミニ図鑑 こはこべ こはこべほど日本中に生えている野草はないでしょう。 学名:Stellaria media これも帰化植物とされていますが、もうここまで繁殖しているなら帰化植物じゃなくてもいいんじゃないと。 小鳥も… More>