ヤエムグラ
ヤエムグラ
学名 Galium spurium アカネ科の道端の雑草 これもどうやら帰化植物のようです。
小倉100人一首には「八重むぐら しげれる宿の さびしさに 人こそ見えね秋は来に」
といわれているけど、このヤエムグラは春だもんな 違う植物か。。。
食用部位 葉 乾燥してハーブティーがいいでしょう
薬用部位 葉 種子
成分 アスペルロシド(テルペノイド)とクマリン(ベンゾピロン)が含まれています。
アスペルロシドは杜仲にも含まれている成分で、抗肥満作用、降圧作用が分かっています。
クマリンは抗菌作用、抗血液凝固作用、むくみ防止作用が分かっています。
すごいですね。 この野草は!
花言葉は抵抗です。 花言葉で抵抗とは。。。 なんともいえない花言葉。
撮影地は愛知県豊橋市
野草料理シリーズ
【ヤエムグラの天ぷら】
最近経理部長の妻が野草料理にはまってくれていて、野草料理を頂けるようになりました。感謝。
ヤエムグラの天ぷらはうまい。大抵の野草は天ぷらにするとおいしくいただけます。
和多志はエプソムソルトをかけて食べるのがいいですねえ。
生えるな!といっても生えてくる野草。逆に肥料、農薬を使用した市販の野菜と野草を比較した場合、生命エネルギーが相当違うのではと思います。ヴォービスメーターとやらで測定できるそうです。 一度測ってみたいものです。