アセビ
アセビ
たまに見かける植物だなあと思っていたが、調べてみるとアセビであった。 アセビは別名馬酔木といい、馬が酔う木なんて実に気になる木だなと思い、調べてみると馬には毒になるのでそのような名がついたようです。
古来から葉を煎じて殺虫剤として利用していたようです。 どこをとっても毒が含まれているようですね。
自然農薬として研究されているとか。
鹿が嫌がる木なので、鹿から畑を守るためにも応用されています。 奈良公園で応用されています。
学名 Pieris japonica subsp. japonica
食用 全草有毒で食用不可です。
薬用 血圧低下作用 疥癬、毛じらみには茎や葉を煎じて患部を洗います。 腫れものには葉を火であぶるか塩でもんで患部に塗布します。
水虫には葉を炭火において煙をださせ、その煙を患部に当てる。
いずれにしても、抗カビ作用、殺虫作用があるようです。 本当に古来の人はどうやって知ったんでしょうね。このような智慧を。 実に素晴らしい。
アセビ
花言葉 犠牲、献身。
撮影地 京都市