ウメ
ウメ
梅ほど日本人になじみのある植物はないでしょう。 松竹梅みたいに日本の習慣にしみこんでいます。
梅干し、梅漬け、梅酒などなど日本人で食べたことがない人はいないと言い切れるくらい浸透しています。
私も大好きです。 焼酎のお湯割りに梅干しや梅漬けを入れるなんてたまらんですねえ。
おにぎりには梅干しをいれて、海苔で食べるのが定番。
学名:Prunus mume
食用 説明するまでもないですねえ。 生では食べませんが、梅干し、梅づけ、梅肉エキスで食べます。
薬用 殺菌、血液サラサラ、食欲不振、疲労回復 肩こり 酸味のクエン酸 ムメフラールが効いています。
烏梅(うばい)として漢方として配合されているのは杏蘇散(きょうそさん)があります。
体力のない人で気管支炎、咳止めに使用されます。
梅
花言葉 高潔 忠実 忍耐 上品
梅には「飛梅伝説」があります。 これは菅原道真が太宰府へ左遷されたときに自宅に植えてあった梅の木が飛んで着いていったということです。
菅原道真が「こち吹かば匂(にお)い起こせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」と梅に対して詠んだために飛来したということです。
本当かいな???
飛 梅
樹齢1000年以上だそうですよー 菅原道真公の時代は8世紀ですから。