複雑系とは何か
複雑系とは何か?
定義上はプロセスが説明できない状態のことで因果関係があるものと理解しています。
有名なものはバタフライ効果です。 蝶がアメリカで羽ばたくと地球の裏側で嵐になるというもの。
しかしよくこんなことを考えますねえ。
人間の体も複雑系です。というか地球にしても生物にしても複雑系ではないかと思います。 人間ではウィンナーを食べて消化して血や筋肉になっていくと信じられていますが、実は原子が入れ替わっていることが分かっています。またスギナは土壌にケイ素がなくても、体内にケイ素を生じることが分かっています。
このメカニズムは完全に複雑系です。 原子は実は一定ではないのではないかと。 すいへーりーべと覚えたけど、いろいろ変わっているんだと。 原子が変化したら今の化学や物理学は根本から崩壊するので、受け入れたくないのでしょう。
たとえば家を地球とみなしたら、済めば済むほぼ綺麗になる家ってありますか? ないですよね。普通は済めば済むほど、汚くなります。でも地球はなぜか人が住んでも、動物がうんこしても、きれいになっていくのです。 実はすべてが共生関係があるのではないかと私は考えます。
これはほぼ消されている事実ですが、中国では毛沢東さんがすずめを1億羽殺したら稲が害虫に食われてしまい、3年飢饉になったというもの。つまりすずめは稲もすこしは食べていただろうが、害虫を主に食べていたということだったようです。 これは見方を変えれば稲をすこしあげて、害虫を駆除してもらっていたということになりますね。
自然環境は循環しているのであり、共存共栄で回っているのでしょう。
この複雑系はまだまだ人間には手の届かない世界かもしれません。