ショウガ(和方医学)
ショウガ(和方医学)
和方食にはショウガは必須アイテムです。ただ漢方のように乾燥して使うことはあまりないです。
ショウガは効能からすると、臭みをけしたり、薬味につかいます。 肉を柔らかくしたりもできます。
また殺菌作用もあるので刺身に使うこともあります。
また寿司では通称「ガリ」といわれて、スライスした熱湯にとうして甘酢につけたショウガのことをいいます。
ガリの由来は食べた時にガリということから言われるそうです。
寿司では効能的には殺菌もありますが、口直しの意味があります。 さらに胃腸薬の働きもあります。
あとは体を温める作用もあります。
私の好きな料理にサバの味噌煮があります。 母がよく作ってくれました。 こんにゃく、人参、生姜、玉ねぎを刻んで一緒に煮込んであるんです。 作りたてより、数日置いているのがしみ込んでいるのが大好きです。
このように魚や肉の臭みをけしたりうまみを引き出したりしてくれますが、あっさりした豆腐にもショウガを使います。 日本人では当たり前でしょうが、豆腐にも使います。 この場合は薬味です。
和方食には欠かせないしょうが。これからもお世話になります。