食欲とは
食欲とは
人間には味毛(みもう)という毛があり、不足している栄養分を分析して食べるかどうかを判断するそうです。でも現代人はこの感覚は完全に退化していると思われます。
では味とは何か? 味とは栄養の種類を表すそうです。 酸味、塩味、苦味、甘味、うま味です。
本当に美味しいものを食べたかったから、3日くらい断食してご飯をたべるとなんでもおいしくなります。
食欲は最高の調味料ですから。 食事の有難みを心より感じることができるでしょう。
食欲は、性欲、睡眠欲の三大欲の1つで、とてもコントロールしにくい欲の1つです。
修行レベルです。
美味しいものをたくさん食べたい!と常に思っています。 そこに付け込まれて、マーケティングを仕掛けられています。 おいしいものと体にいいものは多くは一致していませんから、生活習慣病まっしぐらです。まだ体を使う仕事についていればまだいいですが、知的労働者で体を使わない人は体重増加、中性脂肪上昇、血糖値上昇していくことでしょう。
はっきり言って、体が出来上がっていて運動もしないのであれば、3食も食事をすると食べ過ぎてしまいます。病院食ほどカロリーを抑えての3食であればいいですが。
この食欲に対して行政は何も言っていませんし、ましてや外食産業は食べ放題、飲み放題で消費を煽ってきます。 この誘惑にはなかなか勝てませんよね。
しかしこれだけ生活習慣病がはびこる日本に生活していて、薬ばかり飲まされていることをもっと自覚した方がいいです。
飲食でお金つかって体を壊し、病院に行ってたくさん薬買わされてお金をむしり取られている実態を。
食欲はある程度抑えれます。 空腹がきたらまず水でものんでがまんします。 すると肝臓に蓄えられていたグリコーゲンが分解されて血糖値があがり、空腹感がなくなります。
そのグリコーゲンがなくなると、またおなかがすいてきますが、それでもご飯食べないと、こんどは体脂肪からブドウ糖を作り出します。 これでまた血糖値が上昇して空腹感が解消されます。
さすがに3回目の空腹のときは食べた方がいいでしょう。
どうですかこの3大欲望の1つ食欲に立ち向かってみてはどうでしょう???
あと面白いのが、肥満タンパクレバレッジ仮説というのがあります。
「人は1日のたんぱく質の必要量を満たすまで食事をとろうとする」 どうも本能みたいです。
ですからタンパク質がすくなければすくないほど、たくさんのご飯を食べてしまうという仮説です。
にわかに信じられませんが、実際痩せていく人がいるので本当かもしれないですね。