マコモダケ
マコモダケ
碧南市のアオイパークの野菜売り場にいったら、妻がマコモダケがあるー!と興奮していました。 私は全く知りませんでしたが、私の知らない女子世界では有名らしいです。
早速調べてみました。 マコモダケというのはキノコかなと思っていたのですが、マコモという植物の肥大した根茎ということでした。 それも黒穂菌に感染して肥大化するというかなり特殊な野菜です。
黒穂病といい、農作物に大打撃を与えるものだそうですが、マコモダケには必要な菌のようです。
黒穂菌
マコモダケ
感染が進むと商品価値がなくなってしまうので収穫は難しそうです。
マコモ Zizania latifolia イネ科マコモ属
この黒穂菌の黒色素は昔はお歯黒につかっていたとか・・・・。 お歯黒は既婚女性の風習としてやられていまた。日本ばかりではなく世界各地でやられていたのは興味深いです。 効果としては口臭予防、歯周病予防というのも面白い。昔は様々なものを活用して健康に役立てていたのですね。
マコモダケの効能効果
高血圧、糖尿病、免疫賦活、コレステロール低下、デトックス、利尿作用によいといわれています。ただ野菜なので、一回食べたくらいでは効果は期待できないです。
妻がさっそく料理して食べてみましたが、味はあまり感じなく、苦みとかもなく、癖がなかったです。
シャリシャリ感があったくらいかな。
現在シーズンなのでもしスーパーで見かけたら試してみたらどうでしょう。