わらびもち
わらびもち
わらびもちは私の大好きなデザートです。本来のわらび餅とは何で作っていたのでしょう。
本当にわらびのでんぷんで作っていたのですが、この希少価値のわらび粉が江戸時代に激減したため、葛粉が使用されるようにになりました。 さらに現代では葛粉も希少価値のため、現代では馬鈴薯、タピオカなどのでんぷんが混ぜれるようになったそうです。
ほんとうにわらびでんぷんを使っていたんですねえ。
わらびからでんぷんはとったことはないですが、本格的に葛もちをつくろうと思い、葛根をほりにいきましたが、掘るのも大変でしたが、処理も大変でした。何回も何回濾過してようやく数十グラムの葛でんぷんが取りました。
現代の食品表示では、わらび粉が入っているわらびもちは皆無でしょうから、商品名は間違っています。
くずもちもほとんど葛は使用していませんから、くずもちとはいえません。
たぴおかもちとかじゃがいももちというのが本来の名前なんでしょう。