エキス紹介 大豆イソフラボン40%
大豆イソフラボン40%
大豆イソフラボンを紹介いたします。 大豆は地球上ではこれほど国ごとに扱いが異なるのは面白いです。
アジアの食文化では人間が食べる食糧だったり、調味料だったりします。
栽培も稲作といつもセットで植えられています。ですから稲作文化のある国では実に大豆というのはなじみが深いです。農家では常識ですが、大豆は根粒菌によって育ちます。根粒菌は空気中の窒素を取り込み、その窒素が田んぼに流れ込むことで稲も育つという訳です。 いろいろ試したのかなー
もともとあぜ道を強化しようとしたら稲が??となったんだろうね。 いろんな人が試してほんとだとなって全国に広がっていったのかも。夢は広がるねえ。
大豆は青いうちには刈れば枝豆、熟してから大豆、煮たり、すりおろしたりして豆腐をつくったり、またそのカスであるおからを使って料理でつかったり、豆腐を乾燥して保存がきくようにして、高野豆腐つくったり、発酵させたりして味噌や醤油はつくるわ、もう大豆と日本食は縁が深すぎて困るくらい深い。
さすがにお酒はあまり開発されなかったようだけど、あることはあります。
アジアでは大豆は人の食べ物ですが、西洋では大豆は動物の食べ物です。 最近は健康ブームで相当変わってきていますが。 豆腐は日本より海外の豆腐の方が、本物に違い豆腐を作っているとのうわさがあります。
西洋人は肉が主食なので、直接食いではなくて大豆の間接食いをしていることになります。
野生の動物を捕まえて食べるならいいですが、今は家畜です。 飼料を食べて大きくなります、
一説によると、大豆などの穀類20kgと肉1kgが同じとのことでした。
つまり穀類20kgなら一人なら一か月は生きていけるでしょうが、肉1kgでは何日生きられるでしょうかとの話のようですね。 ですから直接的に摂りましょうという人がいるわけです。
話が大きくなってきたのでこの辺りでまとめますが、大豆イソフラボンは女性ホルモン作用があり、女性の不定愁訴といわれる、生理関係、男女の更年期障害にとてもよく効きます。
日本人は味噌汁だったり、豆腐だったり色々入れてきちんと大豆イソフラボンを摂っていたのです。
大豆は和方医学の原点といってもいいともいます。
また大豆イソフラボンを使えるように分解してくれる酵素は歴史的に日本人などのアジア人しかもっていません。
その点をついてある製薬会社さんはその酵素で分解しておいて誰にでも効果のある商品を発売しています。 あの商品は日本で売るより、西洋人の更年期障害で売ったら受けるでしょう。
さすがです。
あと問題は遺伝子組み換え大豆から作っていないかということです。 それはしていません。
中国でも問題となっており、オーロピュアの大豆は非遺伝子組み換え大豆を使用しています。
最近年のせいか、熱い赤だしが実に旨く感じます。
赤味噌、白みそまで踏み込みたいですが、ここは残念ながらお味噌を売っていないので取り上げません。
あと大豆イソフラボンのつくり方ですが、大豆油を絞ったものから抽出してぎゅっと濃縮してエキス化しています。
ですからすごい濃厚です。
以上大豆イソフラボンの紹介でした。