コラム

お酒について

お酒について   お酒は不思議な存在です。 世界中に存在して偶然発酵してできたのがきっかけのようです。 熟した果物が自然発酵してアルコールを生成しそれを動物や人間が舐めて「酔う」体験をした 感覚…

腎機能モニターについて

腎機能モニターについて   2年かかってモニターをしてきましたが、腎機能低下の自覚症状はほぼないので、苦労しました。   健康診断の腎機能はクレアチニン、eGFR、尿素窒素です。    しかし…

ツボとリンパの相関性は

ツボとリンパの相関性は   ツボは解剖学的にみえないです。リンパは解剖学的には見えそうで見えない存在です。 以前からツボとリンパは相関性があるのかどうか疑問でした。 以下纏めてみました   …

ユフイチゴ

ユフイチゴ   学名 Rubus buergeri Miq バラ科の植物 アジア各国 日本                【ユフイチゴ】   食用 小さいですが、果実を食べます   薬用 全草をぜん…

ゴツコーラの成分 アシアコチド

ゴツコーラの成分 アシアコチド   アシアコシドと BDNF/NGF に関する主な研究   1. Hippocampal BDNF 信号経路の活性化による抗うつ作用 Zhou et al. (2025)によるマウスの慢性拘束ストレ…

静の動

静の動   この言葉は中学の時に先生から聞いた言葉でいまだに引っかかっている言葉です。 なんとも意味深な言葉だし、いたるところに静の動があるよなって。   以下は哲学的に考えるとこうなるとい…

いまだに実現しない小国寡民思想

いまだに実現しない小国寡民思想   小国寡民は老子が唱えた考えかたですが、その背景は以下の通りです   春秋戦国時代の混乱と、それに対する深い反省・批判があります。 1. 歴史的背景:春秋戦国…

分子医学

分子医学   病気の原因や治療法を分子レベルで解明・応用しようとする医学分野です。簡単に言えば、「体を構成する分子(DNA、RNA、タンパク質など)に注目して、病気の仕組みを明らかにし、治療や予防に役…

ニューリチンという蛋白が面白い

ニューリチンという蛋白が面白い   ニューリチンは主に海馬で作られる蛋白で、神経新生や可逆性に関与します。  神経活動性のタンパク質で脳、海馬、大脳皮質、網膜、脊髄で発現。 神経細胞の軸索や樹状…

ノラニンジン

ノラニンジン   学名 Daucus carota セリ科の植物  東アジアから地中海原産の帰化植物     野良人参というからには日本原産かと思ったけど帰化植物とはおどろき。            …