9:00~17:00(土・日・祝日定休)
ネットワークを活かした原料・素材の調達
徹底した品質管理とトレーサビリティ
豊富な経験に基づくトータルサポート
食品で使用可能な医薬品 6 オオバコ オオバコは車前子と車前草と両方とも食品で使用できる医薬品です。 車前子 車前子は単独では尿路の働きを活発にして排尿困難、排尿障害、妊婦の排尿障害に効きます。 牛車腎気丸(ごしゃ…
食品で使用可能な医薬品 7 鎖陽(さよう) オシャクジダケ あまりきいたことないですが、砂漠に生える寄生植物です。漢方処方で日本では配合される処方はありません。 そうとうマニアックな処方でないとないですが、ナンパオに配合されています。 典型的な滋養…
ウコンと言えば、二日酔いに効くというイメージがありますよね。飲み会が多い社会人の味方として、ウコンを含んだ様々な商品がお店に並んでいます。 ウコンに含まれる成分にはアルコール分解を助ける作用があり、お酒を飲む前に摂取すると肝臓への負担を軽減する効果があると言われて…
食品で使用可能な医薬品 8 柿(かき)の蔕(へた) 柿の蔕(ヘタ)を使用した漢方医薬品は柿蔕湯(していとう)といいます。 丁子(ちょうじ)柿蔕(してい) 生姜の3味より処方されます。 市販品でもあります。 効能は「しゃっくり」漢方ってすごいですね…
ウコンは2日酔いで日本では有名ですが、中国では藤茶が二日酔いでお茶として、飲みすぎた次の日飲む習慣があります。 藤茶は日本ではまったくなじみがないですが、成分はジヒドロミリセチンといって、ケンポナシの主成分でもあるんです。 ではケンポナシはなんだろうかと…
食品で使用可能な医薬品 9 莪朮(がじゅつ) 日本では漢方処方では認められていませんが、散腫潰堅湯(さんしゅかいけんとう)に処方されます。 頚部腫瘍、続発性頚腺結核に使うんですって。 というかこんなレアな処方を扱える病院や薬局があるとは思えないけど…
ウコンと黒コショウを組み合わせるとなんと成分のクルクミンの吸収があがります。 成分はピぺリンです。これは「ウコンの力」で応用されています。 さすがハウス食品さんさすがです。
食品で使用可能な医薬品10 カノコソウ 鎮静、不眠に使われる日本薬局方に収載されている生薬です。 はっきりって、〇んこの匂いです。薄めるといい匂いなのですが、生薬を直に嗅ぐともう強烈!となります。 カノコソウを配合した漢方薬はないですが、市…
イチョウエキスとの相性のいい成分 機能性表示でイチョウエキスを使った商品がたくさんございます。 今日はリニューアルの際、一緒に配合したい素材としてご紹介します。 イチョウエキスは抗酸化、血流を改善、アミロイドβ生成抑制などで作用を発揮する成分です。 …
便秘レシピ 便秘に悩むお方は大変おうございます。 うんちすっきりしたいものです。 さて医薬品ではセンナを中心にセンノシド、大黄、ビザコジル、酸化マグネシウム、サイリウム、医療用ではアミティーザ、リンゼス、モビコールなど新薬目白押しです。 なんでいま…