感情と体調の関連
感情と体調の関連
感情と体調は関連がないようにみえて関連があるのです。
たとえば血圧は嬉しくなると血圧は上がります。緊張して顔が赤くなっているときも血圧は上がっています。
仕事などでストレスを感じると血管は収縮します。 それがひどくなると胃が弱い人は胃潰瘍に、頭皮が弱い人は円形脱毛症になります。大腸が弱い人は潰瘍性大腸炎というように弱いところに症状が出ます。
東洋医学では五行という考えがあります。 木、火、土、金、水。それに対応する五臓が、肝、心、脾、肺、腎です。
その五臓に対応する感情が、怒、喜、思、悲、恐となっています。
怒はそのまま怒りです。 喜は喜んだり笑ったりする感情です。 思は思い悩むことです。 悲はそのまま、恐はおどおどびくびくしている状態をいいます。
怒り 肝臓を傷めます。
喜ぶ これが結構ストレスなんです 心臓に負担をかけます。
脾 思い悩むと食欲がなくなります。
恐 下の病気になりやすいです (驚というのは不眠、精神不安になります。)
このように先人の方々は感情と体調が結びついていることを知っていたので、心穏やかに穏やかに過ごすことに注意を払っていたのでしょうね。 今の医療ではまったくいいません。
患者さんの背景とか、原因とか関係なく、症状から薬を処方している状況です。