アテルイとは
アテルイとは
約1200年前の平安時代初期、現在の岩手県奥州市水沢地区(当時の陸奥国胆沢)で活動していた蝦夷(えみし)の族長です。彼は蝦夷の軍事指導者として、朝廷軍に対抗しました。
延暦8年(789年)、アテルイは胆沢に侵攻した朝廷軍を巣伏の戦いで撃退しました。しかし、その後の戦いで坂上田村麻呂率いる朝廷軍に敗れ、延暦21年(802年)に降伏しました。彼は同じく蝦夷の指導者である母礼(モレ)と共に平安京へ連行されましたが、最終的に河内国杜山で処刑されました。
アテルイの名は、当時の正史である『続日本紀』や『日本後紀』に記録されています。彼の事績は長らく忘れられていましたが、近年ではその功績が再評価され、顕彰活動が行われています。
奥州市水沢地区には、アテルイに関連する史跡や記念碑が多数存在し、彼の足跡を感じることができます。
蝦夷討伐での坂上田村麻呂は教科書に載っていたが、蝦夷側のアテルイは知らんかったなあ。
今も関西アテルイ、モレ会として活動をしているのを発見。参加してみよっかな。 よほどのお方たちだったのでしょう。
坂上田村麻呂の敵将ながら称え、続命の懇願にも関わらず朝廷の命により処刑されてしまったのか残念。
今確認できるのは牧野公園にある碑です。
伝 阿弖流為・母禮の塚
〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪2丁目13−13
いつか奥州水沢地区は探究したいと考えています。