文献情報 ペオニフロリンはコレステロールの逆輸送を促進し、アテローム性動脈硬化の改善に貢献します。
文献情報 ペオニフロリンはコレステロールの逆輸送を促進し、アテローム性動脈硬化の改善に貢献します。
2023年12月の文献です。
ペオニフロリンは動脈硬化にも影響を与えるとはびっくりしました。
Promoting reverse cholesterol transport contributes to the amelioration of atherosclerosis by paeoniflorin.
- Journal
- European journal of pharmacology. 2023 Dec 15;961;176137. doi: 10.1016/j.ejphar.2023.176137.
要旨
逆コレステロール輸送(RCT)は、動脈硬化を緩和するための実用的なアプローチである。PaeoniflorinはPaeoniaceae科の植物に含まれるモノテルペノイド配糖体であり、心血管疾患や肝疾患に対して様々な効果を示している。
それにもかかわらず、in vivoにおける動脈硬化に対するその影響はまだ十分に理解されていない。
本研究の目的は、アポリポタンパク質E欠損(ApoE-/-)マウスを用いて、動脈硬化に対するペオニフロリンの効果を調べ、特にRCTの調節に焦点を当てて、その基礎となるメカニズムを探ることである。ApoE-/-マウスにパエオニフロリンを3ヶ月間経口投与した。血清中の脂質パラメーターを評価し、大動脈、肝臓、腸におけるRCT経路に関連する病理学的変化と遺伝子発現を調べた。
in vitro研究では、RAW264.7マクロファージを用いて、泡沫細胞形成に対するペオニフロリンの抑制効果とRCTを促進する可能性を検討した。
その結果、ペオニフロリンは動脈硬化を抑制し、高脂血症を緩和し、肝脂肪症を緩和することが明らかになった。
ペオニフロリンは、肝X受容体α経路を介してマクロファージからのコレステロール排出を刺激し、血清高密度リポ蛋白コレステロールおよびアポリポ蛋白A-Iレベルを高め、肝および腸のRCTにおける主要遺伝子を制御することにより、RCTを促進する可能性がある。
さらに、ApoE-/-マウスにペオニフロリンを投与すると、CD68、腫瘍壊死因子α、単球走化性タンパク質-1などの炎症関連遺伝子の発現が抑制され、大動脈と肝臓の両方で酸化ストレスが緩和された。
この結果から、ペオニフロリンは、RCTの促進、抗炎症作用、抗酸化作用により、より効果的で安全なアテローム性動脈硬化症の治療薬となる可能性が示された。