インターロイキン1

インターロイキン1

 

インターロイキンはどんどん発見されていて止めどもないことになっています。 血管内皮細胞で生産されるサイトカインです。

 

インターロイキン(Interleukins)は、免疫系でさまざまな役割を果たすタンパク質の一群です。インターロイキンは細胞間の相互作用を調節し、炎症反応、免疫応答、細胞増殖、細胞分化などのプロセスに関与します。インターロイキンは数十種類存在し、それぞれ異なる生理学的機能を持っています。

以下は一般的なインターロイキンのいくつかの種類ですが、これら以外にも多くのインターロイキンが同定されています:

インターロイキン-1 (IL-1): 発熱や炎症反応を誘導し、免疫細胞の活性化を促進します。

インターロイキン-2 (IL-2): T細胞の増殖や活性化を誘導し、免疫応答の調節に重要な役割を果たします。

インターロイキン-4 (IL-4): Th2細胞の活性化を促進し、B細胞の成熟や抗体産生を調節します。

インターロイキン-6 (IL-6): 炎症反応の誘導や急性フェーズ反応の促進、B細胞の分化などに関与します。

インターロイキン-10 (IL-10): 抗炎症性の作用を持ち、炎症反応の制御や免疫応答の抑制に関与します。

インターロイキン-12 (IL-12): Th1細胞の活性化を促進し、細胞傷害性T細胞(CTL)の活性化などに関与します。

現在は30種類以上あるといわれています。 

 

この中のインターロイキン1ですが、風邪をひいたときに発動するインターロイキン1です。

発熱や炎症反応を起こすことが知られていますが、実はまだ明確ではないですが、睡眠に関係している可能性があるようです。

体調が悪くなると眠くなりますが、あれです。

 

このあたりのインターロイキン類はあまりにも作用が複雑怪奇で、1人何役もこなしているので、さっぱり全容がつかみ切れておりません。

 

今後の研究を進むことを期待しています。

 

人体は不思議です。 まるで宇宙のようです。高々人間ごときが開発した薬なんかで制御できるものではないです。

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»