おでんの語源

おでんの語源

 

おでんとは謎の言葉であって、なんでおでんというのだろうと、不思議でした。 御御御付みたいなもんなら、でんを丁寧にいったのか?ではでんとは何か?と思っていました。

 

 

そこで調べてみました。 なんと田楽が語源だったとは! 

 

おでんの語源は、日本の伝統的な料理「田楽(でんがく)」に由来しています。

黒ごまみそだれの豆腐田楽|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]

 

1. 田楽(でんがく)から「おでん」へ
室町時代、豆腐を串に刺して味噌を塗り、炭火で焼いた「田楽」という料理がありました。この料理は、田植えの際に田楽法師(でんがくほうし)と呼ばれる人々が踊る姿に似ていたため、「田楽」と名付けられました。

江戸時代になると、この「田楽」に変化が生まれ、焼かずに煮込むスタイルが登場しました。特に、醤油や出汁で煮たものが人気となり、「田楽」の「でん」に「お」をつけて「おでん」と呼ばれるようになったと言われています。

 

2. 関東炊き(かんとだき)との関係
江戸時代には、関西で「関東炊き(かんとだき)」と呼ばれる醤油ベースの煮込み料理が広まりました。これがさらに発展し、現在の「おでん」として全国に広まったとされています。

つまり、「おでん」はもともと「田楽(でんがく)」の変化した言葉であり、時代とともに料理の形が変わっていったのです。

 

 

冬はおでんに熱燗はたまらないですねえ。

 

【おでん好き50人が選ぶ】好きなおでんの具ランキング!2位は玉子…1位は? | イエモネ

 

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»