インポスター症候群
インポスター症候群
インポスター症候群(Impostor Syndrome)とは、自分の成功や能力を正当に評価できず、「自分は本当は無能なのに、運が良かっただけ」「周囲をだましているのではないか」と感じる心理状態です。特に、優秀で努力家の人がなりやすく、自信が持てない、自己否定が強いといった特徴があります。
よほどの自信家でない限り陥る可能性があります。
どんな人がなりやすいのかまとめています。
-
自己評価が低い
- 周囲から認められても「たまたま運が良かっただけ」と思う
- 自分の成功を素直に喜べない
-
過度な完璧主義
- 100%完璧でなければ価値がないと考える
- 少しのミスでも「自分はダメだ」と思い込む
-
失敗への強い不安
- 「いつか自分が無能だとバレるのではないか」と恐れる
- 仕事や課題に対して過度に慎重になり、ストレスを感じる
-
他者との比較が激しい
- 「自分は他の人より劣っている」と思い込みがち
- 周囲の成功を見て「自分はまだまだ」と感じる
-
褒められても信じられない
- 「お世辞で言っているだけだ」と受け取ってしまう
- 成果を認められても、内心では「自分は本当に実力があるのか」と疑う
これは疲れますねえ。 このインポスター症候群にならなくてもうつ病にになりそうです。
これはトムハンクスさんが陥っていた症候群でありましたが、日本の居酒屋で何気ない話から自信を取り戻したという話でした。
このように考えている人は多くは成功者ですが、満足感がないのです。
考えられるのは過去のトラウマが解消されていなく、何をやっても満足が得らえないということ。
ある意味プロであれば満足しないことが大いにあり、それは謙虚さの証ではないかと思います。
プロであるがために実際の仕事には常に満足しなく、向上心を常に持って、ブラッシュアップしていくというふうに理解すれば、素晴らしい姿勢ではないかとトムハンクスは気づいたそうです。
謙虚な姿勢で自信をもっていく。この相反した矛盾のような思考が大切だとおもいました。