新嘗祭

新嘗祭

 

新嘗祭とは?

新嘗祭(にいなめさい)は、日本の古来から続く宮中祭祀であり、天皇がその年の新穀(特に米)を神々に供え、自らも食して感謝を捧げる儀式 です。

 

  • 毎年 11月23日 に行われ、収穫を祝うとともに 五穀豊穣に感謝 する重要な行事でした。
  • 皇室だけでなく、全国の神社でも「新嘗祭」が執り行われます。
  • 特に 即位後初めての新嘗祭は「大嘗祭(だいじょうさい)」 と呼ばれ、天皇の即位儀礼としても重要視されています。

2. 勤労感謝の日の由来と新嘗祭との関係

  • 戦前(1945年以前) までは 11月23日は「新嘗祭」として祝日 でした。
  • 戦後(1945年以降)、GHQ(連合国軍総司令部)の占領政策の影響で、国家神道の色合いが強い祭祀や祝日を変更・廃止 する動きがありました。
  • そこで 新嘗祭を「勤労感謝の日」と名称変更 し、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」 という趣旨の国民の祝日としました。
  • 日付(11月23日)は新嘗祭のまま据え置かれた ため、実質的に「新嘗祭」が形を変えて存続していると言えます。

3. 「勤労感謝の日」の意味と現在の認識

  • 表向きの意味:「勤労者の努力を称え、生産を祝う日」
  • 元々の意味:「五穀豊穣を感謝し、自然の恵みとともに労働への感謝を捧げる日」
  • 一般的には「労働者に感謝する日」と認識されていますが、本来は農業と収穫に対する感謝の精神が背景 にあります。

4. 現代の新嘗祭の扱い

  • 宮中では現在も「新嘗祭」は続けられており、天皇が米を神々に供える伝統は受け継がれています。
  • 神社などでも「新嘗祭」の儀式は継続されており、本来の精神を守ろうとする動きもあります。
  • 一部では「新嘗祭の意義を見直し、本来の形に戻すべきでは?」という議論もあります。

 

つまり新嘗祭は収穫のお祝い、感謝、来年への予祝のための祭りです。現在でも近所の氏神神社では祭りをしています。

 

戦争に負けてしまい、新嘗祭は勤労感謝の日としてすり換えられてしまいました。 もう80年も経過しているのですから、本来の日本の祝日に戻すべきでしょうねえ。

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»