三嶋大社
三嶋大社
大変お世話になっていた方に会いに行った際参拝してきました。
本当に日本は神社だらけです。 犬も歩けば神社に当たるみたいな。
現在日本には80507社あります。
コンビニの数 57000店、薬局は62828店ですから、コンビニや薬局よりも多いことになります。
どうしてこんなに神社があるのか? まさに八百万の神という日本人の考え方によります。
御祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)、積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)で三嶋大明神とされているそうです。
大山祇命は山と海の神とされています。酒解神とも言われてお酒の神様ともされています。 別名和多志神とされて日本人の総氏神です。
ウガヤ朝68代(BC30年ごろ)宗像彦天皇と同一人物ではないかとされています。
積羽八重事代主神は大国主命の子供とされています。
かなり古い神社であると思います。 これだけ古ければ、それは建立年は古すぎてわからないということなんでしょう。
【三嶋大社】
いったいいつから建立したのか不明の神社。おそらく1000年以上前から存在しているんではないでしょうか
源頼朝と北条政子が座ったとされる石。 ここにもあるのかと驚き。 伊豆山神社(熱海)にもあったなあと。
当時の影響力で源頼朝、北条政子は絶大だったし、期待は大きかったのでしょう。それだけ公家化した平家への不満が集中していたからではないかと。