新薬 カムザイオス
新薬 カムザイオス
2025年5月発売のぴかぴかの新薬です。
肥大型心筋症治療剤で、選択的真菌ミオシン阻害剤。 この薬は世界初だそうです。
「マバカムテン(Mavacamten)」は、**肥大型心筋症(HCM: Hypertrophic Cardiomyopathy)**の治療薬として新しい作用機序をもつ注目の薬です。以下に、症状と薬の作用を丁寧に解説します。
🔴 肥大型心筋症(HCM)とは?
✅ 定義
肥大型心筋症は、心筋(特に左心室の壁)が異常に厚くなる心筋疾患で、特に**遺伝性(サルコメアタンパクの異常)**によって発症することが多いです。
✅ 主なタイプ
-
閉塞性(HOCM):左室流出路(LVOT)が収縮期に狭くなり、血流障害が起きる
-
非閉塞性:肥大はあるが流出路は閉塞されない
⚠️ HCMの主な症状
症状 | 原因 |
---|---|
胸痛(狭心症様) | 心筋肥大により酸素需要↑、供給↓ |
労作時の息切れ | 拡張不全や流出路閉塞による心拍出量低下 |
失神・めまい | 一過性の脳血流低下、心室性不整脈 |
心不全症状 | 拡張障害・収縮異常・僧帽弁逆流 |
突然死 | 心室細動など重度の不整脈 |
💊 マバカムテン(Mavacamten)の作用機序
✅ 基本情報
-
商品名:カムジオス(Camzyos)
-
分類:選択的心筋ミオシンATPアーゼ阻害薬
-
投与経路:経口
-
対象:特に閉塞性HCM
✅ 作用機序のポイント
● 心筋ミオシンATPアーゼ阻害とは?
-
心筋収縮は、**ミオシンとアクチンの相互作用(滑走)**で起こります。
-
肥大型心筋症では、**ミオシンの「過活動」**により過剰収縮が起きており、これが壁肥厚や流出路閉塞を悪化させる。
● マバカムテンの効果
作用 | 内容 |
---|---|
心筋収縮の正常化 | ミオシンのATPアーゼ活性を抑え、過剰な収縮を防ぐ |
左室流出路圧較差(LVOT gradient)の低下 | 過収縮を抑えることで流出路を広げる |
拡張能の改善 | 心筋の緊張がゆるみ、拡張期に血液を受け入れやすくなる |
症状の改善 | 息切れ・胸痛・失神などが緩和される |
📊 日本における肥大型心筋症(HCM)患者の推計
✅ 肥大型心筋症(HCM)全体の有病率
-
一般に、HCMの有病率は約500人に1人(0.2%) とされています。
-
日本の人口(2025年時点:約1億2,400万人)にあてはめると:
約24万人(12,400万人 × 0.002)
✅ 閉塞型(HOCM)の割合
-
HCM患者のうち、**約2/3が閉塞性(HOCM)**とされる。
約16万人(24万人 × 2/3)
✅ 実際に治療対象となる患者数は?
マバカムテンは、HOCM患者の中でも以下に該当する人に使われます:
-
自覚症状がある(NYHAクラスII~IIIなど)
-
薬物治療(β遮断薬、Ca拮抗薬など)で効果不十分
-
外科手術(中隔切除)やアルコール中隔焼灼術の対象ではない、または希望しない
これらを考慮すると、実際の投与対象は約1万人~2万人程度と見込まれます(=HOCM全体の5~10%程度)。
製薬企業や医療経済の試算でも、日本でのピーク時患者数は約1万人前後と予測されるケースが多いです。
✅ まとめ:マバカムテン適応患者数(日本)
項目 | 数値(推計) |
---|---|
日本のHCM患者数 | 約24万人 |
うち閉塞性HCM(HOCM) | 約16万人 |
マバカムテンの適応対象 | 約1万人前後(症候性+既存治療抵抗性) |