ロイホリン

ロイホリン

 

様々な植物に含まれている物質です。 糖鎖がとれるとアピゲニンになります。

 

 

        【ロイホリン】

ロイホリン

 

アピゲニン vs ロイホリン の効能効果の違い

特性 アピゲニン(アグリコン) ロイホリン(配糖体)
吸収性(バイオアベイラビリティ) 高め(脂溶性) 低め(親水性、腸内で分解されてから吸収)
抗酸化作用 強い やや穏やか(加水分解後にアピゲニンとして作用)
抗炎症作用 強力(NF-κB阻害など) 軽度〜中等度(腸内細菌により代謝後に発現)
抗がん作用 多くのがん細胞にアポトーシス誘導作用あり in vitroではアピゲニンほど強くないが、代謝後に効果が出る可能性
神経保護作用 脳血管を通過する能力がある(脂溶性) 通過しにくい(糖が邪魔になる)
安定性 酸・酵素に不安定 糖があるため安定性が高く、貯蔵や抽出に有利

 

 

 

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»