エピベルベリン

エピベルベリン

 

 

CAS: 6873-09-2

 

 

       【エピベルベリン】

エピベルベリン

  • エピベルベリン(epiberberine)は構造が類似したイソキノリン系アルカロイドで、しばしば同じ植物中に共存しています。

  • **Coptis chinensis(黄連)**は特にエピベルベリンの研究が多く、代謝や糖尿病関連作用でも注目されています。

 

エピベルベリンの主な薬理作用

抗糖尿病・血糖降下作用

  • AMPK活性化を介して、糖代謝を改善。

  • インスリン感受性を改善し、2型糖尿病の進行を抑制。

  • 肝臓での糖新生を抑える。

👉 ベルベリンと類似の作用を持ちつつ、より強力とする報告もあります。


抗酸化・抗炎症作用

  • NF-κBシグナル抑制により炎症性サイトカイン(IL-6, TNF-αなど)の産生を抑制。

  • 酸化ストレスを軽減し、細胞損傷を予防。


心血管保護作用

  • 血管内皮機能の改善や、血圧の調節作用が報告されている。

  • LDL酸化抑制による動脈硬化予防効果も指摘。


神経保護作用

  • アルツハイマー病モデルで、アミロイドβの毒性を軽減。

  • ミトコンドリア機能を保護し、神経細胞死を抑制


抗腫瘍作用(in vitro)

  • 一部のがん細胞に対してアポトーシス誘導作用を示す研究もあります(まだ基礎段階)。


腸内フローラの改善

  • 腸内環境を整え、短鎖脂肪酸の産生を促進

  • 糖代謝や脂質代謝に間接的に良い影響を及ぼす可能性。

 

 

 

 

 

 

次の記事へ

»