習慣とマンネリ

習慣とマンネリ

 

習慣とマンネリは似て非なるもの。 ちょっとまとめてみました。

 

習慣とは

  • 定義:意識しなくても繰り返される行動のパターン。

  • 特徴

    • 行動の自動化によって省エネ的に生活できる。

    • 良い習慣は健康や学習、仕事の成果を高める。

    • 悪い習慣はやめにくいが、意識すれば修正可能。

  • :朝起きたら歯を磨く、通勤時に必ず同じ道を歩く、夜寝る前にストレッチをする。

  • ニュアンス:中立的・肯定的な意味合いが多い。


マンネリとは

  • 定義:同じことを繰り返すことで「新鮮さが失われ、飽きや停滞感が生じた状態」。

  • 特徴

    • 本人や周囲が「変化がなくて退屈」「惰性で続いている」と感じる。

    • 良い意味では「安定感」もあるが、多くは否定的に使われる。

    • 芸術・人間関係・仕事などで「工夫や刺激が不足している」と批判される場面が多い。

  • :同じような恋愛パターンで刺激がなくなる、毎日の業務が単調で成長感がない。

  • ニュアンス:否定的・退屈・停滞。

 

日々同じ作業を繰り返しているとマンネリになります。しかし同じ作業は本当に同じなのでしょうか?

 

和多志が思うに、同じ作業に見えても、昨日と今日は異なるし、人も違うし、同じ作業にみえても、違うと思うのです。

 

あとは、自分の頭で考えているかどうかではないかと思います。

 

習慣というのは、必要な行動や思考を意識的にコントロールすることであり、マンネリとは自分の頭では考えてなく、ほぼ反射運動ではないかと。 

 

自分の頭で考えて行動することが肝要ではないかと思います。

 

どんな仕事でも自分の頭で考えて行動する限り、マンネリにはならないのではないかと思います。 もし自分の頭で考えて行動していたとしても、退屈、つまらないというマンネリ感があれば、その仕事、家庭、友人関係などは卒業の時期とも考えることができます。

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»