有効成分図鑑

オキシピナタニン

オキシピナタニン   この成分はクワンソウに含まれる成分です。アミノ酸の一種です。 睡眠の質を高めるといわれています。   学名 Hemerocallis fulva var. sempervirens ススキ科 中国原産の植…

プエラリン

プエラリン   マメ科の植物、葛の根に豊富に含まれている成分です。 プエラリンから糖が外れるとダイゼインになります。         【プエラリン】   抗酸化作用と抗炎症作用があ…

ボルネオール

ボルネオール   この物質は強いにおいのするもので、樟脳とよく似ている物質です。 このボルネオールを酸化すると樟脳になります。       【ボルネオール】   ボルネオールは龍脳…

ギンコライドB

ギンコライドB   イチョウに含まれるテルペノイドの成分です。5種類が見つかっています。 最近この物質でアルツハイマー型認知症に効果があるという論文がでたそうです。        【ギンコライ…

ケスチン

ケスチン   夜交藤に含まれるアントラキノン系のフィトケミカルです。 夜交藤は中国では睡眠薬の処方に使用されています。              【ケスチン】   作用的には腸内、…

プルプリン

プルプリン   西洋アカネに含まれる色素です。 西洋アカネ自体は止血、解熱、咳止め、強壮、利尿、通経(生理を正常化する)に応用されます しかしこの物質にしてしまうと薬用では応用されていません。 色…

ナンテニン

ナンテニン   南天に含まれる成分です。アルカロイドです。α1アドレナリン受容体と5-HT2Aセロトニン受容体の阻害作用があります。 MDMAの行動的な作用と生理的な作用の両方を阻害することが分かっています…

マグノフロリン

マグノフロリン   イカリソウ、厚朴に含まれる成分です。       【マグノフロリン】     抗炎症作用 炎症を抑える働きがあり、伝統的な薬草療法で利用されることがある…

ガストロジン

ガストロジン   オニノヤガラ(ラン科)の根茎に含まれる成分です。 これは漢方では天麻(てんま)という生薬で、認知症に効くといわれています。 漢方処方では半夏白朮天麻湯に使用されています。  効…

シノメニン

シノメニン   防已の有効成分です。 伝統的な漢方薬として抗炎症、鎮痛、免疫抑制などの効果が知られています。また血管弛緩作用もあります。     【シノメニン」   血管弛緩作用の作用…

トウセンダニン

トウセンダニン   センダンに含まれる成分です。 学名:Melia azedarach センダン科        【トウセンダニン】     センダンの果実はクレンシといい生薬で使います。ひびあか…

オウゴニン

オウゴニン   オウゴンに含まれるフィトケミカルです。 オウゴンは漢方薬では10種類以上に配合されている汎用生薬です。 根を医薬で使用します。         【オウゴニン】   効能効…