有効成分図鑑

有効成分 GABA

有効成分 GABA   ギャバ、化学名 ガンマアミノ酪酸といいます。   現在この成分での機能性表示食品はトップで届け出られています。             【γアミノ酪酸】   &nbs…

モグロシド

モグロシド   羅漢果(らかんか)の成分で甘味料の1種です。 砂糖の300倍の甘味があります。     羅漢果:学名 Siraitia grosvenorii ウリ科の植物  抗炎症、抗酸化作用があります。 &n…

エルゴチオネイン

エルゴチオネイン   物質的にはそんなに目新しいものではないが、抗酸化力として最近注目されているようです。      【エルゴチオネイン】   さまざまな菌類から発見されているが、大量…

アグリモニイン

アグリモニイン   金水引、イチゴの葉に含まれる成分です。 最近注目されているようです。効能効果は止血、抗菌、抗炎症、肥満抑制、虫歯、口臭予防と実に応用範囲が広いです。 またアルブチンと比較して…

ケイ素

ケイ素   地球上には二酸化ケイ素という形で存在しています。 シリカ水とかシリカというサプリでも聞いたことがあるかもしれません。   化学式は SiO2です。    このシリカの効能は髪の毛…

モグロシドV

モグロシドV   この代替甘味料は羅漢果の成分です。 砂糖の400倍も甘い物質です。 羅漢果は南国の植物の果実であり、残念ながら日本では栽培できません。   サトウキビといい、どうして南国には甘い植…

ルブソシド

ルブソシド   甜茶の甘未成分の1つです。      【ルブソシド】   フィトケミカルは、同じような成分をもつものが大抵1種類ではなく、配糖体になっていたり、メチル基、水酸基などなど…

コルジセピン

コルジセピン   冬虫夏草の成分です。 冬虫夏草の菌はコプチスシネンシスからなっています。しかしコプチスシネンシスでの冬虫夏草は入手困難ですので、日本ではコプチスミリタス種が主流です。 コプチス…

テトランドリン

テトランドリン   シマハスノカズラからみつかったアルカロイド。 なんとカルシウムブロッカーの作用があります。 さらに、抗炎症作用、抗アレルギー作用とてんこ盛りです。   アムロジピン+トラ…

サルササポゲニン

サルササポゲニン   サルサパリラ (Sarsaparilla)から見つかったステロイド物質です。 サルサパリラは痛風、リウマチ、解熱剤として利用されてきています。 漢方ではハナスゲ、生薬名は知母(ちも)に含ま…

ハルパゴシド

ハルパゴシド   デビルズクローの成分です。 学名 Harpagophytum procumbens 和名はライオンゴロシと言います   ライオンゴロシなんてすごい名前です。 さすがにこの成分でライオンが死ぬとは思…