医療関係

サイトメガロウイルス感染症

サイトメガロウィルス感染症   全く聞いたことのないウィルス名です。 しかし最近はどうも免疫力が低下しているため、ちょくちょく聞くようになりました。 このウィルスはヘルペスの仲間で、いったん感染…

ワールブルグ効果

ワールブルグ効果   がん細胞などの増殖細胞が酸素がある状態でも嫌気性呼吸をおこなう代謝現象です。 酸化的リン酸化よろも非効率的な解糖系を用いてATPを産生するために、ブドウ糖を大量に消費します。 …

カヘキシア

カヘキシア(悪質液)   がんになってどんどん体重がへって痩せていく現象です。    カヘキシアは、慢性疾患や重篤な病気によって引き起こされる体重減少、筋肉量の減少、全身の衰弱を伴う病態です…

リンパ浮腫を改善するリンパ管静脈吻合術

リンパ浮腫を改善するリンパ管静脈吻合術   先日乳がんの術後でリンパ浮腫になってつらい、以前着れていて服が切れないということでドクターに相談したんだけど、どうしようもないといわれたと話してくれま…

咳にご注意ください

咳にご注意ください   風邪の後に残る咳がほとんどでしたが、最近は風邪をひかなくてもいきなりせき込む人もいます。   病院で咳止めもらっているのに、咳が止まらないという方がいらっしゃいます。…

エンレスト錠(降圧剤)

エンレスト錠(降圧剤)   最近よく見かけるエンレストという薬。 降圧剤として適応が追加になったので多用されるようになったと思います。     エンレスト(一般名:サクビトリルバルサルタ…

セロトニンの不思議

セロトニンの不思議   セロトニンは脳内では有名ですし、薬もたくさんあります。 セロトニンはハッピーホルモンともいわれています。     【セロトニン】   ところが人体のセロトニンは…

バクテリアトランスロケーションとは

バクテリアトランスロケーションとは    バクテリアトランスロケーションとは、腸内細菌(主に腸内の常在細菌)が腸管粘膜を通過して、通常は無菌であるリンパ節、血液、肝臓、脾臓などに移動する現象を指…

好中球細胞外トラップとは

好中球細胞外トラップとは   和多志たちの體にはさまざまな免疫機能がありますが、好中球には増えすぎた細菌などを一撃にやっつけるため、1つ1つ貪食は間に合わない場合投げ網のような一括捕獲をするそう…

ワーファリン長期投与の重大な副作用

ワーファリン長期投与の重大な副作用   ワーファリン長期投与により血管の石灰化がおこります。   ワーファリン(Warfarin)の長期服用が血管の石灰化を引き起こす理由は、主にビタミンK依存性タンパ…

補体とは

補体とは   補体(ほたい、complement)は、免疫系の一部であり、主に感染防御や炎症反応に関与するタンパク質群です。補体は肝臓で産生され、血液中に存在します。その働きには以下のようなものがあります…

ガレクチン10とは

ガレクチン10とは     ガレクチン10は、ガレクチンファミリーに属するタンパク質で、特に好酸球と制御性T細胞(Treg)に豊富に発現しています。このタンパク質は糖結合性ドメインを持ち、特定の糖鎖…