医療関係

ケトン体への誤解

ケトン体への誤解   アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトンを総称してケトン体といいます。 尿検査で検出されるのは主にアセト酢酸です。   ケトン体は糖尿病でインスリンの不足によりブドウ糖を…

翼状片という症例

翼状片という症例   薬局で抗炎症薬がでている患者さんから、翼状片だったといわれました。 初めて聞ききましたが、症状を伺うと、目がゴロゴロするという炎症しているであろう状態でした。 60歳を超えて…

耳朶皺襞(みみたぶしゅうへき)とは

耳朶皺襞(みみたぶしゅうへき)とは   友人の旦那さんがみみたぶに縦線があり、動脈硬化だということを聞いたというので、調べてみたら確かにそのような研究はありました。   みみたぶには多くの脂…

腎機能低下の指標

腎機能低下の指標   紅麹の件から、腎臓が注目されてきましたので、腎機能低下の指標についてまとめてみたいと思います。   普通に健康診断を受ければ、クレアチニン、eGFRがあります。 腎臓は悪く…

へバーデン結節とは

へバーデン結節とは   ヘバーデン結節(へバーデンけっせつ、Heberden's nodes)は、指の関節にできる変形性関節症の一種です。特に、指の末端にある**遠位指節間関節(DIP関節)**に結節(腫れや骨の隆起)…

樹状細胞とは

樹状細胞とは   樹状細胞(じゅじょうさいぼう)は、免疫系の重要な構成要素で、主に抗原提示の役割を担っています。具体的には、外部から侵入した病原体や異物を捕らえ、それを処理して…

気圧性歯痛

気圧性歯痛   気圧性頭痛は臨床ではよく見かけますが、気圧性歯痛はあまり見かけないですねえ。     気圧歯痛(きあつしつう)**は、気圧の変化によって歯やその周囲に痛みを感じる現象です。…

眼科検診にて

眼科検診にて   ナイトコンタクトをしてる関係で定期健診にいっています。 ナイトコンタクトは快適ですわ。日中裸眼で生活できなるんですから。   まあさておき、和多志がお世話になっている眼科は…

スタチン系の副作用のおばあちゃん

スタチン系の副作用のおばあちゃん   90近いおばあちゃんで人差し指はリウマチで曲がっており痛々しかった。 ロスバスタチンを飲んでいいたら湿疹がでて、じゃあピタバスタチンを飲もうかといって2日飲んだ…

お血と痰濁と水毒の違い

お血と痰濁と水毒の違い   これから血液以外の体液がクローズアップされてくるでしょうから、東洋医学でいわれている体液について整理してみました。     〇瘀血(おけつ) …