医療関係

リンパ浮腫を改善するリンパ管静脈吻合術

リンパ浮腫を改善するリンパ管静脈吻合術   先日乳がんの術後でリンパ浮腫になってつらい、以前着れていて服が切れないということでドクターに相談したんだけど、どうしようもないといわれたと話してくれま…

咳にご注意ください

咳にご注意ください   風邪の後に残る咳がほとんどでしたが、最近は風邪をひかなくてもいきなりせき込む人もいます。   病院で咳止めもらっているのに、咳が止まらないという方がいらっしゃいます。…

エンレスト錠(降圧剤)

エンレスト錠(降圧剤)   最近よく見かけるエンレストという薬。 降圧剤として適応が追加になったので多用されるようになったと思います。     エンレスト(一般名:サクビトリルバルサルタ…

セロトニンの不思議

セロトニンの不思議   セロトニンは脳内では有名ですし、薬もたくさんあります。 セロトニンはハッピーホルモンともいわれています。     【セロトニン】   ところが人体のセロトニンは…

バクテリアトランスロケーションとは

バクテリアトランスロケーションとは    バクテリアトランスロケーションとは、腸内細菌(主に腸内の常在細菌)が腸管粘膜を通過して、通常は無菌であるリンパ節、血液、肝臓、脾臓などに移動する現象を指…

好中球細胞外トラップとは

好中球細胞外トラップとは   和多志たちの體にはさまざまな免疫機能がありますが、好中球には増えすぎた細菌などを一撃にやっつけるため、1つ1つ貪食は間に合わない場合投げ網のような一括捕獲をするそう…

ワーファリン長期投与の重大な副作用

ワーファリン長期投与の重大な副作用   ワーファリン長期投与により血管の石灰化がおこります。   ワーファリン(Warfarin)の長期服用が血管の石灰化を引き起こす理由は、主にビタミンK依存性タンパ…

補体とは

補体とは   補体(ほたい、complement)は、免疫系の一部であり、主に感染防御や炎症反応に関与するタンパク質群です。補体は肝臓で産生され、血液中に存在します。その働きには以下のようなものがあります…

ガレクチン10とは

ガレクチン10とは     ガレクチン10は、ガレクチンファミリーに属するタンパク質で、特に好酸球と制御性T細胞(Treg)に豊富に発現しています。このタンパク質は糖結合性ドメインを持ち、特定の糖鎖…

紫外線療法

紫外線療法   日本皮膚アレルギー学会で聞いたことですが、アトピー皮膚炎に紫外線療法が保険適用となっているそうです。 初めて聞きました。   調べてみると費用自体3400円、3割負担で1200円くらい…

デスルフォビブリオ属

デスルフォビブリオ属   硫酸塩を還元して硫化水素にする菌。 配管などの腐乱臭はこの桿菌の影響だそうだ。   ようはくさい屁をする人はこの菌がたくさんいるわけで、ハラが腐っているといってもい…

日本皮膚免疫アレルギー学会参加

日本皮膚免疫アレルギー学会参加   この学会に参加したくなったのは、アトピー処方を開発した際、肝機能の低下とアトピーがリンクしている可能性があり、肝機能を向上させる処方にしてモニターしていました…