薬草ミニ図鑑

ヒメコブシ(シデコブシ)

ヒメコブシ(シデコブシ)   学名 Magnolia setellata モクレン科の植物  春に薄ピンクの花をつけます。     食用 葉、花は食えます   薬用 使用例はないが、こぶしのつぼみと…

ヤマブキショウマ

ヤマブキショウマ   学名 Aruncus dioicusbvar. kamtschaticus    きれいな花だなあと思い写真撮ったら、ヤマブキショウマでした。 ヤマブキショウマはバラ科、 医薬品で使用するのはサラシナシ…

ジャケツイバラ

ジャケツイバラ   学名 Caesalpinia decapetala マメ科の植物     食用  有毒のため食べれません。   薬用  種子は解熱,止瀉(下痢止め)作用があり,マラリアの解熱や下痢に用いる. カゼに…

ノブドウ

ノブドウ    出張と称した福岡の旅で博多駅をふらふら歩いていいたら、ヤブカラシかと思いきやなんか葉っぱの切込みが違うなと写真撮ったら、なんとノブドウでした。 やったーって感じ。   学名 Ampelopsis …

リーキ

リーキ  学名 Allium ampeloprasum 彼岸花科ネギ属の植物 地中海原産です。 種がこぼれて野生化していると思われます。     日本ではあまりなじみはありませんが、はっきりいって野菜です。 &n…

シロタエギク

シロタエギク   学名 Senecio cineraria キク科の植物  原産国は南ヨーロッパと言われています。     食用 食えそうにないですが、やっぱり食えません 肝臓毒性をもつピノシジンアルカ…

メマツヨイグサ

メマツヨイグサ   学名 Oenothera biennis アカバナ科 北アメリカ原産の植物 そこら中に野生化しています。       メマツヨイグサは食べてもいいし、薬用でも使用できるなんてすご…

タマサンゴ

タマサンゴ   学名 Solanum pseudo-capsicum ナス科の植物 南米原産です。     食用 できません ソラニンという毒があります。   薬用 薬用で使用された例はありませんでした。…

ヒルガオ

ヒルガオ   どこにでも咲いているヒルガオ。昼に咲くのではなく、朝咲いて、昼になっても咲いているいう植物です。   学名  Calystegia pubescens ヒルガオ科の植物 そこら中に野生化しています。…

ヤセウツボ

ヤセウツボ   学名 Orobanche minor  ハマウツボ科の寄生植物     阿久比町内の運送業者さんの駐車場で発見しました。 なんだか怪しい植物がいるなあって。葉緑素がないから寄生植物ではないか…

セイヨウオニアザミ

セイヨウオニアザミ   学名 Cirsium vulgare キク科の植物 ヨーロッパ原産の外来種です。     食用 根 - エルサレム・アーティチョークに似た味だが、それほど美味しくはない。根は他の…

コタネツケバナ

コタネツケバナ   学名 Cardamine parvifora  アブラナ科の植物   名古屋駅の植え込みで見つけました。 本当に雑草ですねえ。   食用 食えます アブラナ科なので大丈夫です   薬…