薬草ミニ図鑑

クルマバザクロソウ

クルマバザクロソウ   学名 Mollugo verticillata L ザクロソウ科の植物  熱帯アメリカ原産の外来種 江戸時代に渡来したようです。        【クルマバザクロソウ】   食用 葉が…

エノキクサ

エノキクサ   学名 Acalypha australis トウダイクサ科の植物 原産地はアジア広域。         【エノキクサ】   食用  食べない方がいいようです 食用の例がないです   …

アズマザサ

アズマザサ   学名 Arundinaria gigantea 竹の仲間です。 アメリカ原産の外来種です。 日本原産かと思い込んでいたけど、違うとは驚いた。            【アズマザサ】   …

オオアレチノギク

オオアレチノギク   学名 Conyza sumatrensis キク科の外来種 南アメリカ原産 要注意外来生物に指定されています。         【オオアレチノギク】   食用 毒はないので食えます…

ヒナマツヨイクサ

ヒナマツヨイクサ   学名 Oenothera perennis L. アカバナ科  北米から南米原産の外来種。 いったい外来種はどれだけきているのかな。    もうこれだけあるのであれば、地球産でいいのではないかと…

セイバンモロコシ

セイバンモロコシ   学名 Sorghum halepense - (L.)Pers.  セイバンモロコシ イネ科の植物 外来種 地中海、ヨーロッパ原産。  アルゼンチンやアメリカでグリホサート耐性が認められている。 ジョン…

ムサシアブミ

ムサシアブミ   学名 Arisaema ringens サトイモ科の植物  季節が悪く葉っぱしかないのが残念。 またアップデートします。    この根茎は漢方処方に使用されています。 半夏白朮天麻湯に配合さ…

マメツダ

マメツダ   学名 Lemmaphyllum microphyllum  ウラボシ科の植物            【マメツダ】   食用 食している例は見つからなかったので食べない方いいでしょうね。   &nb…

ナンテン

ナンテン   学名  Nandina domestica  メギ科の植物 そこら中の家、山地に生えています。 まさに和方薬です。  南天のど飴で有名です。南天のど飴には南天実エキスが使用されています。 また赤飯の上…

ヒメジョオン

ヒメジョオン   学名: Erigeron annuus  キク科の植物 5月から7月で花が咲きます。 そこら中に咲いていますね。 原産地は北アメリカ。 外来種えす。 漢字では「姫女 菀」と書きます。 日本中どこでも…

マメグンバイナズナ

マメグンバイナズナ   マメグンバイナズナ(豆軍配薺) 学名 Lepidium virginicum アブラナ科の植物 北アメリカ原産の帰化植物        【マメグンバイナズナ】     食用…

コニシキソウ

コニシキソウ   学名 Euphorbia maculata (L.) Small  トウダイクサ科の植物           【コニシキソウ】   食用 毒性があるといわれていて下痢や嘔吐を引き起こすことがありま…