代表ブログ

タウマゼイン

タウマゼイン   語源:ギリシャ語 thaumazein(θαυμάζειν)で、「驚く」「不思議に思う」「感嘆する」という意味を持ちます。 哲学的意味:プラトンやアリストテレスが用いた重要な概念で、特に…

物心一如(ぶつしんいちにょ)

物心一如(ぶつしんいちにょ)   心と體が一体という意味で、仏教用語の1つです。 物質と心は切り離せない関係であるという意味だそうです。   故松下幸之助先生の座右の銘であることが有名です。…

信用と信頼の違い

信用と信頼の違い   信用→信頼型(積み上げ型) 信用(実績・履歴)が積み重なることで、やがて「もう細かく確認しなくても、この人は大丈夫だ」という信頼に変わるパターン。 これはまさにご提…

習慣とマンネリ

習慣とマンネリ   習慣とマンネリは似て非なるもの。 ちょっとまとめてみました。   習慣とは 定義:意識しなくても繰り返される行動のパターン。 特徴: 行動の自動化によって省…

養蜂の神

養蜂の神   世界の神話や民間信仰では、蜂や養蜂は豊穣や生命力の象徴として神格化されることが多いです。代表的な例を挙げます。 地域 養蜂・蜂の神 役割・象徴 古代ギリシャ アリ…

ぎっくり腰の職場仲間

ぎっくり腰の職場仲間   職場で働いている人が朝は元気だったのですが、だんだん時間が経ってくると腰が曲がっていき、よぼよぼのおばあちゃんみたいになって動きも鈍くなってくるのをみて声掛けました。 …

家紋とは何か

家紋とは何か   日本人なら当たり前に持っている家紋。 しかし日常では必要なることはなく家紋を認識するのは、婚礼葬祭の時くらい。    いったい家紋とは何かどんな役割があったのか考えてみまし…

お酒について

お酒について   お酒は不思議な存在です。 世界中に存在して偶然発酵してできたのがきっかけのようです。 熟した果物が自然発酵してアルコールを生成しそれを動物や人間が舐めて「酔う」体験をした 感覚…

腎機能モニターについて

腎機能モニターについて   2年かかってモニターをしてきましたが、腎機能低下の自覚症状はほぼないので、苦労しました。   健康診断の腎機能はクレアチニン、eGFR、尿素窒素です。    しかし…

ツボとリンパの相関性は

ツボとリンパの相関性は   ツボは解剖学的にみえないです。リンパは解剖学的には見えそうで見えない存在です。 以前からツボとリンパは相関性があるのかどうか疑問でした。 以下纏めてみました   …

静の動

静の動   この言葉は中学の時に先生から聞いた言葉でいまだに引っかかっている言葉です。 なんとも意味深な言葉だし、いたるところに静の動があるよなって。   以下は哲学的に考えるとこうなるとい…