代表ブログ

わたし癜風なんです、、、。

わたし癜風なんです、、、、。   いきなり癜風といわれても、何?となってしまいました。   医者もよく診断できたなと感心しました。 まあプロだから当たり前か。   癜風自体初めて聞きまし…

日本の伝統 予祝とは

日本の伝統 予祝とは   これはひすいこたろうさんのビデオで知りました。日本にはこのような習慣があったんですね。   これは収穫祭のようなものですが、収穫する前にあらかじめ祝うことだそうです…

本 アインシュタインの旅行日記

本 アインシュタインの旅行日記   1922年にアインシュタインが日本に来ていて日記を記しているということを知って、いったい大正時代の日本というのは、ユダヤ人のアインシュタインにはどう映ったのか知り…

機能性関与成分 エノテインB

機能性関与成分 エノテインB   こんな成分初めて聞きました。 ユーカリやヤナギランに含まれるタンニンであり、加水分解タンニンだそうだ。      【エノテインB】   効能はダイエット…

映画 沈黙の艦隊

映画 沈黙の艦隊   この映画は1980年代に書かれた漫画であり、アニメ化されていました。 30年以上まえに書かれた漫画ですが、今みると、実にリアルでした。   日本は非核三原則を掲げているので、…

DHTはテストステロンのハイオクタン版

DHTはテストステロンのハイオクタン版   今読んでいる本の中に実にわかりやすい表現でDHTの働きのことを書いていたので取り上げます。   テストステロンは攻撃性が高く、ドーパミンの分泌させます。…

共有感情

共有感情   他人の気持ちを受け止めて同情することを気持ちを共有するといいます。 友人が悲しい気持ちでいる時に、一緒に落ち込んでくれて、感情を共有します。   共有感情(Shared Emotion)は、…

営業とは何か

営業とは何か   最近感じたことがあります。 営業とはいったい何を売っているんだろうって。   家を売ったり、薬を売ったり、食事を売ったりいろいろな営業といわれる状況がありますが、どんなもの…

日本人が開発した漢方薬 通仙散

日本人が開発した漢方薬 通仙散   この薬は江戸時代の外科医、華岡青洲先生が開発した全身麻酔薬です。 1700年代に全身麻酔をしたのは世界初です。   すごい先生がいたものです。 乳がんの外科手…

心の理論

心の理論   ある状況に置かれてた他者の行動をみて他者の考えを予測して解釈することができるという心の働きのことです。 通常心の理論は、4歳から6歳で獲得されて、出現時期が4歳ごろといわれています。 …

スイートリバーロックとは?

スイートリバーロックとは?   若い人と話していると時折初めて聞く名称がでてきて新鮮です。    今回はスイートリバーロックという単語でした。 なんでもコンサートなのかよくわかりませんが、レ…

日本人が作った漢方薬 紫雲膏

日本人が作った漢方薬 紫雲膏   この処方は華岡青洲先生が開発した軟膏なんです。 紫根、ラード、ごま油、当帰で作ります。  日本人が作ったのであれば漢方薬ではなくて和方薬だと和多志は思うのですが…