代表ブログ

和方薬 混元丹丸粒

和方薬 混元丹丸粒   1579年から製造されているといされているが、この処方は日本で開発されたものではないだろうな。   中国に混元丹という処方が3つほどあり、2つは紫河車(人胎盤)が入ってい…

幸せの定義とは何か

幸せの定義とは何か   宗教ではあなたは幸せですかと聞かれるかもしません。 幸せって実に不思議な言葉と思います。 和多志は仕事柄、唯物主義ではありますが、時には直感人間です。 ですから第3社的に測…

新単語「静かな退職」

新単語「静かな退職」   ふと見た記事から、静かな退職という言葉が飛び込んできた。 なんじゃそりゃと。 黙って辞めていくということかなと思いきや、全然違っていた。 quiet quittingという言葉の日本…

胸腺の働き

胸腺の働き   胸腺というのはあまり聞きなれないですが、主に免疫をつかさどる重要な臓器です。Tリンパ球が生まれる場所です。   現代医療ではあまり話題になりません。というのは現代医療では免疫に…

映画 アフターサン

映画 アフターサン   11歳の子供のころの離婚したお父さんとのリゾートでの記録映画だったようで、よくわからないから見ればわかると思って観ました。   しかし見てもさっぱりわからない映画だった…

今後増えるであろう「廃用症候群」

今後増えるであろう「廃用症候群」   廃用症候群とは、あるドクターの書いた書籍に書いてありました。 初めて見る単語でした。 病院には急性期と慢性期とあります。 急性期は入院しても短期ですが、慢性…

映画 RRR 

映画 RRR   友人に教えてもらい、早速観に行きました。 3時間とは長かったけど、なかなか意味深な映画だなあと。 このような映画を日本では作れるのかどうかを考えていました。 インド人が見たらインド…

品字様(ひんじよう)

品字様(ひんじよう)   和多志は最近知りましたが、品字様という漢字の種類があります。 よく知られているのは品、森とか。 口が3つで品、木が3つで森。 日が三つで晶。ってやつです。   へーこ…

映画 銀河鉄道の父

映画 銀河鉄道の父   宮沢賢治さんの生涯の映画です。 知っているつもりでいる自分を発見しつつありました。   当時の結核はイコール死です。 よほど無理していたんでしょうねえ。   この…

昭和の象徴 帰ってきた酔っ払い

昭和の象徴 帰ってきた酔っ払い   おらは死んじまっただーから始まる名曲。 昭和の時代を彷彿させる歌です。   1967年、昭和42年発表の歌です。 和多志は丙午ですから、まだ一歳です。 先日食薬…

偉人シリーズ 父

偉人シリーズ 父   父は寡黙でコツコツと仕事をするタイプでした。 すし職人をしながら、音楽に目覚めて三味線を習ったりしていました。    とにかく始めると極める人なので、農業にはまり、いろ…