代表ブログ

地銀合併

地銀合併   和多志は愛知県民なので、地元の銀行の動向は少々気になります。特に中京銀行はひっかかります。   父が飲食業をしていたときは東海銀行が相手にしてくれず、中京銀行が愛艇にしてくれた…

徳とは何か

徳とは何か   チャットGPTに聞いてみました。 「徳」とは、倫理的・道徳的な価値や美徳を指す言葉です。一般的には、善行や道徳的な行為、良い品質や美徳を持つことを指します。 徳に…

売らないことが売ることにつながる

売らないことが売ることにつながる   お店にいるといろいろ相談を受けます。 風邪を引いたとか、鼻がでるとか。   何を飲んだらいいのかと。    でも和多志は家にある薬があればそれを飲ん…

健康増進法改正 2022年12月5日

健康増進法改正 2022年12月5日   健康食品にかかる法律は、食品衛生法、薬機法、景表法、健康増進法と関わりますが、健康増進法の改正が今までの常識を覆すような改正でした。   いままでの常識では…

親鸞聖人にはまっています

親鸞聖人にはまっています。   念仏をとなえると救われる。実にシンプルな方法で庶民を救ったとされるお坊さんです。   和多志が仰天したのが、浄土真宗の祖ですが相当親鸞和尚の考えとは異なってい…

偉人シリーズ 母

偉人シリーズ 母   母はまあとにかく、容姿もそうですが、太っ腹でした。 太っ腹を絵にかいたような人でした。   判断力、決断力に優れており、親分肌のような人でした。    目標を立てた…

和多志にとっての新単語「ペシミズム」

和多志にとっての新単語「ペシミズム」   理系の人間なのでこのような言葉は知りませんでした。 ペシミズムは厭世観、厭世主義、悲観主義のことで、日本人には多いだろうなと。 逆はオプティミズムといい…

ほらふきの本当の意味

ほらふきの本当の意味   現代ではほら吹きというのは、大げさなこというで使われていますが、本来の意味は全く違っていたのです。   本来の意味は立派なことをいうことでした。 ほらとは法螺貝のこ…

偉人シリーズ 兄

偉人シリーズ 兄   和多志には兄がいました。 6つ上の兄です。 兄弟というにはちょっと離れています。 41歳で脳卒中起こし、10年寝たきりで死んでしましたのですでにこの世にはおりません。   兄…

実は和多志は棒高跳びの競技者でした

実は和多志は棒高跳びの競技者でした   今の体系から和多志は陸上部で、棒高跳びしていたんですというとまず100%信じてくれません。   でも本当に棒高跳びやっていたのです。 当時の大岩先生と…