代表ブログ

波動療法

波動療法   小林正観さんという故人の方の話で、「ありがとう」はどうも薬のようです。何万回という必要がありますが、どうもこの方法は真実です。   ある本によると、病気の定義は細胞同士のハーモ…

人が死ぬ人プロセス

人が死ぬ人プロセス   この話は小林正観さんという旅行作家の方から聞いて、何の抵抗もなく腑に落ちました。   和多志は医療を通じていったい何がこんなに病気を作っているのかということを考えるよ…

新単語 ハブベアリング

新単語 ハブベアリング   先日わが愛車のあー君こと、アクアから、40km以上で走ると共鳴するようなうなる音が聞こえてきたので、和多志の頭のねじのように緩んでいるかと、思いタイヤのねじを確認した…

利水という概念

利水という概念   この利水作用というのは、人間は70%くらいが水分でできているにもかかわらず、現代医療ではこの水分に対してはあまり研究されておらず、薬も1つもありません。漢方にはあります。  &…

共感覚とは

共感覚とは   数字とか文字をみると色が見えたり、匂いがするという感覚だそうです。 そんな人がいるんかな? 会ったことがないのでにわかに信じられないですが。       アルファベッ…

ダイエットビューティー講演会参加

ダイエットビューティー講演会参加   9月に開催されたダイエットビューティーに行ってきました。化粧品、サロンなどが中心なので、弊社の様なサプリメントを扱っているような会社はあまり参加しておりません…

傷はなめておけって本当か

傷はなめておけって本当か   今だと傷はなめると汚いとか言われそうですが、昔からなめていました。 動物もすぐ舐めます。   本当になめると汚いのでしょうか?  本当ですよ。 実は唾液というの…

エキス紹介 オウゴンエキスパウダー

エキス紹介 オウゴンエキスパウダー   オウゴンにはバイカリンという有名な成分が含まれています。 抗炎症作用、尿酸合成阻害作用などがあります。   さらにバイカリンは、 プロリルエンドペプチダ…

教条主義とは

教条主義とは   和多志の理解はマニュアル主義的に理解していますが、本来の意味はちょっと違います。   本来の意味とは宗教上の教義をさす教条(ドグマ)に由来するそうです。 一般には規制の権威…

文献情報 苦茶

文献情報 苦茶   3T3-L1脂肪細胞における脂質蓄積に対する Cameria kucha 及びその主要化学成分の影響   今日ろくな公算化膿を持つ野生茶 苦茶は名がない歴史のための局所飲料として消費された…