代表ブログ

思考習慣病

思考習慣病   最近病気はどうしてなるんだろうなと考えていたら、生活習慣病が患者数から多いから、考えてみました。   生活習慣病は肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症からなる疾病のことをいいますが…

新原料開発中 夜交藤エキスパウダー

新原料開発中 夜交藤エキスパウダー   睡眠に効く原料としては酸棗仁が有名ですが、和多志は夜交藤を開発しました。 ほとんど日本では知られていませんが、中国ではOTCに利用されている生薬です。  &nbs…

マトリン

マトリン   苦参(クララ)に含まれているアルカドイド。 抗がん作用をもつといわれています。       【マトリン】   その抗がん作用の作用機序が実に興味深いです。   それは…

がんは簡単になおるかもしれない

がんは簡単になおるかもしれない   癌細胞は毎日5000個はできているといわれて、そのつど免疫細胞のNK細胞がぶっころしているといわれています。   がんはいきなりなるのではなくて、免疫力が低下し…

エンテロクロマフィン細胞とは

エンテロクロマフィン細胞とは   19世紀に見つかり、1950年ごろエンテロクロマフィン細胞からセロトニンが分泌されることがわかりました。   セロトニンといえば、ハッピーホルモンといわれて脳内の…

尿素窒素とは

尿素窒素とは   あまり知られていませんが、健康診断で血液検査をおこなうと大抵検査されている項目です。   8mg~20mg/dL が基準値となります。    尿素窒素とは何なのか? これは…

35年目のラブレター

35年目のラブレター   ずっと見たかった映画。 試写会に当選するも日程が合わず見れず。ようやく公開をまって見に行けた。   年代は昭和10年代の時代。戦時中に子供だった人らの話でした。 そりゃ…

プレハーベスト農法

プレハーベスト農法   こんな農法があるなんて知らなかったなあ。 収穫前に農薬を使うとは驚きでした。   プレハーベスト農法(Pre-harvest farming)**とは、作物の収穫前に行われる特定の農法や処…

アスパルテームの以外な作用

アスパルテームの意外な作用   アスパルテームと動脈硬化の関連性 1. 代謝産物の影響 アスパルテームは体内でアスパラギン酸、フェニルアラニン、メタノールに分解されます。このうち、メタノールはホルム…

ないものねだり

ないものねだり   先日背が低い女性から、もっと身長があったらなあということを言われました。 物欲なら買えば済みますが、身體の欲というのは整形とか手術とかしない限りどうにもならないです。   …

まめな人とは?

まめな人とは?   最近妻にまめだねえとよく言われます。 和多志はそう思っていないのでいったいマメな人とはどんな人なんだろうと考えてみました。 マメな人とは面倒な仕事でも面倒くさがらず丁寧な仕事…