代表ブログ

ごま(和方食)

ごま   和食でこれほど利用されている食材はないでしょう。 ゴマは香りを楽しむこともありますが、成分的にもセサミンなど強力な抗酸化物質が有名です。 でも日本人はそんなことが分かる何千年前から食べ…

エキス紹介 エキナケアエキス

エキス紹介 エキナケアエキス   ムラサキバレンギク(紫馬簾菊、学名:Echinacea purpurea)はキク科ムラサキバレンギク属の多年草。属名のラテン名でエキナセア(Echinacea)またはエキナケア(同)とも呼…

人の幸せは個性の塊

人の幸せは個性の塊   人の幸せは個性の塊であり、一般的に定義できるものではないです。 幸せはどう感じるかであり、それが物品だったり、食事だったり、人だったり、人に喜んでもらうことだったり、数限…

動的平衡とは何か

動的平衡とは何か   動的平衡は辞書的にいうならば、「互いに逆向きの過程が同じ速度で進行することにより系全体として時間変化せず平衡に達している状態をいう。」 むずかしいですが、ようは運動会の綱引…

和語 嗜む(たしなむ)

嗜む(たしなむ)とは   たしなむという日本語はたくさん意味があります。   辞書によると習い事をして身につけること  好んで親しむ 酒は嗜む程度 自分の行いに気を付ける つつしむこと  普…

しじみエキス エキス紹介

しじみエキスの紹介   日本人にとってしじみというのは食べたことがない日本人がいないほど有名な貝です。それも海ではなく淡水の川に生息している貝です。   時代劇でも子供が小川でしじみを取って…

誰でも怒ることはできるが、、、、

誰でも怒ることはできるが、、、、。   誰でも怒ることはできる。 それは実に簡単なことだ。    しかし 正しい時に 正しい人に 正しい程度に 正しい時に 正しい目的 正しい方法 で怒ること…

超古代世界王朝のなぞ

超古代世界王朝のなぞ   これはまさに本の題名です。 いったい超古代とはいつのことなのか? 世界王朝とは世界を統一していた王朝があるのかとまた疑問がわいてきます。 日本の天皇家は西暦2020年で紀元2…

江戸時代の麻酔 おまじない

おまじない(江戸時代の麻酔)   私はJINというドラマが大好きで、現代からしたら医療に関しては相当苦労があったのだろうと思いながらみました。   喜市がおっかさんを麻酔無しで馬にけられた手術を…

ハトムギエキスパウダー エキス紹介

ハトムギエキスパウダー   食品素材としてはハトムギエキスパウダーの汎用性は非常に高く、さまざまな商品に応用されています。   しかしながら現在の製造はすべて国内で行っているため、価格が厳し…

偉人の名言

偉人の名言   私はキリスト教ではありませんが、いいなあと思ったことは宗派を問わず感動します。    世界中にはさまざまな宗教があります。でも私は根本の言いたいことはみな同じではないかと思い…

一年が290日の時代があった?

一年が290日の時があった?   私は歴史が好きでなかでもとんでもない内容が大好きです。 サラリーマン時代は会社のクラブ制度があって、みんなで歴史探究クラブをつくり日本各地に繰り出していました。 ヒ…