歯周病と糖尿病の関連性

歯周病と糖尿病の関連性

 

糖尿病患者は歯周病にかかりやすいといわれています。 糖尿病は免疫力さげて、感染しやすくなります。 口腔内は細菌だらけ、歯周病菌もたくさんいます。 よって歯周病にかかってしまいます。

 

逆に歯周病が糖尿を悪化させます。口腔内の細菌が血液に入り込み、炎症を起こすことで糖尿が悪化していきます。

 

糖尿は歯周病を引き起こし、歯周病が糖尿病を悪化させるという悪循環に陥ってしまうことになります。

 

つまり歯周病を改善すれば糖尿病が改善するということです。

 

糖尿病は悪化してくると細胞レベルで細胞が死滅していきます。それが壊死です。 足を切断したりせなあかんくなります。

 

また糖尿病は現在名称を変更しようという動きがあります。 高血糖症、糖代謝異常など。

 

和多志が考えるなら、糖代謝異常が一番正しい名称かなと思います。

 

くれぐれも歯周病にはご注意ください。 

 

また糖尿の方は歯医者さんにいってきちんと歯周病を治療してもらってくださいね。