樹状細胞とは

樹状細胞とは

 

樹状細胞(じゅじょうさいぼう)は、免疫系の重要な構成要素で、主に抗原提示の役割を担っています。具体的には、外部から侵入した病原体や異物を捕らえ、それを処理して細胞表面に提示します。このプロセスにより、T細胞を活性化し、特異的な免疫応答を引き起こします。

樹状細胞の主な働きは以下の通りです:

 

〇抗原捕捉:皮膚や粘膜などのバリアーで病原体を捕らえます。

〇抗原処理と提示:捕らえた抗原を分解し、ペプチドとして細胞表面に提示します。

〇T細胞の活性化:提示した抗原を介して、ナイーブT細胞を活性化し、特異的な免疫応答を導きます。

〇サイトカインの分泌:免疫応答を調節するためのサイトカインを分泌し、他の免疫細胞の機能を助けます。

樹状細胞は、他の免疫細胞(例えばB細胞やT細胞)と異なる点がいくつかあります:

 

△役割の特異性:樹状細胞は主に抗原提示を行い、T細胞の活性化を促進する役割を持つのに対し、B細胞は抗体を産生し、T細胞は直接的に感染細胞を攻撃することが主な役割です。

△位置:樹状細胞は体内の各所に分布しており、特にバリアーの部分(皮膚、粘膜など)に多く存在します。一方、T細胞やB細胞は主にリンパ組織に存在します。

△成熟過程:樹状細胞は成熟する過程で抗原を取り込み、処理し、活性化されるのに対し、B細胞やT細胞は特定の抗原に応じて成熟します。

このように、樹状細胞は免疫系の「橋渡し」役として非常に重要な役割を果たしています。

 
樹状細胞は肺や腸管にも多く存在します。これらの部位は外部環境と接触する場所であり、病原体や異物が侵入する可能性が高いため、樹状細胞が特に重要です。

 

肺の樹状細胞

〇肺には、空気中の微細な粒子や病原体に対する初期免疫応答を行う樹状細胞が存在します。

〇特に肺の気道上皮において、樹状細胞は病原体を捕らえてリンパ節に運び、T細胞の活性化を促します。

腸管の樹状細胞

〇腸管には、腸内フローラや食物成分に対する免疫応答を調節する樹状細胞が豊富に存在します。

〇腸管の樹状細胞は、腸内の無害な抗原と病原体を区別し、適切な免疫応答を引き起こす役割を持っています。

これにより、樹状細胞は肺や腸管において、外部からの侵入を防ぐための重要な防御機構として機能しています。

 
 

樹状細胞が弱ってくると、さまざまな疾病や健康問題が引き起こされる可能性があります。主なものには以下があります:

 

樹状細胞の機能低下による疾病

〇感染症:樹状細胞が十分に機能しないと、ウイルスや細菌に対する免疫応答が低下し、感染症にかかりやすくなります。

〇自己免疫疾患:樹状細胞が異常に活性化されることもあり、その結果、自己の組織に対する攻撃が起こることがあります。

〇がん:樹状細胞はがん細胞を認識して攻撃する役割もあるため、その機能が低下すると腫瘍の成長を助長する可能性があります。

〇アレルギー:樹状細胞が適切に機能しないと、アレルギー反応が増強されることがあります。

 

樹状細胞を弱らせる物質

樹状細胞の機能を低下させる物質には以下があります:

〇ストレスホルモン(コルチゾールなど):長期的なストレスによって分泌され、樹状細胞の機能を抑制します。

〇アルコール:過剰な摂取は免疫機能を低下させ、樹状細胞にも影響を与えることがあります。

〇特定の薬剤:免疫抑制剤や抗がん剤も樹状細胞に悪影響を及ぼすことがあります。

 

樹状細胞は外敵から護る門番のような働きをします。ここが破られると結構複雑な健康被害が引き起こされます。

 

最近免疫に関して大変興味があり、12月は日本免疫皮膚アレルギー学会(福島)でお勉強してくる予定です。

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»