シャルコーライデン結晶とは

シャルコーライデン結晶とは

 

 

**シャルコー・ライデン結晶(Charcot-Leyden Crystals, CLC)は、好酸球の脱顆粒によって放出されるガレクチン10(Galectin-10)**が結晶化した構造物です。この結晶は、好酸球性炎症が関与する病態に関連して、組織や分泌物中で観察されることがあります。


主な特徴

  1. 形状

    • 針状またはダイヤモンド型の結晶で、顕微鏡下で容易に確認できます。
    • 無色または淡黄色を呈し、光の下で屈折性が高いのが特徴です。
  2. 組成

    • 主にガレクチン10(Galectin-10)というタンパク質で構成されています。
    • 好酸球から放出される際に形成される。
  3. 存在部位

    • 気道(痰中)、鼻汁、便、尿など、好酸球が集積して炎症が起きている部位で見られることが多い。

シャルコー・ライデン結晶が観察される疾患

シャルコー・ライデン結晶は、好酸球が関与する疾患や炎症性状態でよく見られます:

  1. 気道疾患

    • 喘息
      気道の好酸球性炎症に伴い、痰中に結晶が確認されることがあります。
    • アレルギー性鼻炎
      鼻汁中に存在する場合があります。
  2. 寄生虫感染症

    • アメーバ赤痢やその他の寄生虫感染で、便中に検出されることがあります。
    • 好酸球が寄生虫の排除に関与するため。
  3. 消化器疾患

    • 好酸球性胃腸炎など、消化管に好酸球が浸潤する疾患で観察されることがあります。
  4. 皮膚疾患

    • アレルギー性皮膚炎やその他の皮膚炎症で検出される可能性があります。
  5. 好酸球性疾患全般

    • 好酸球性肺炎、**好酸球増加症候群(HES)**など、全身性の好酸球関連疾患。

シャルコー・ライデン結晶の意義

  1. 疾患の診断指標

    • シャルコー・ライデン結晶の存在は、好酸球性炎症や好酸球が関与する疾患を示唆します。
    • 特に痰や便中に見られる場合、疾患の活動性を評価する手がかりになります。
  2. 病態との関連

    • 結晶自体が直接的な病原性を持つかどうかは明らかではありませんが、炎症反応の一部として存在。
    • 好酸球が破壊されることで、組織損傷や炎症の悪化に寄与する可能性が指摘されています。
  3. 治療標的

    • ガレクチン10や結晶化プロセスを制御することで、好酸球性疾患の治療に役立つ可能性があります。

病理学的な観察と検出

  • 顕微鏡下観察
    痰や便、組織サンプルを染色しない状態で顕微鏡観察すると、屈折性の高い針状結晶として確認できます。

  • 臨床的意義
    シャルコー・ライデン結晶の検出は、診断や病態評価に役立つ補助的情報を提供しますが、単独での診断基準にはなりません。他の臨床所見や検査結果と組み合わせて評価します。


シャルコー・ライデン結晶の由来と名前の由来

  • 名称は、19世紀の医学者である**ジャン=マルタン・シャルコー(Jean-Martin Charcot)エルンスト・ヴィクトル・フォン・ライデン(Ernst Viktor von Leyden)**に由来します。両者がそれぞれ独立してこの結晶を発見しました。

シャルコー・ライデン結晶は、好酸球性疾患や寄生虫感染症の重要な指標としての役割を持ちながらも、さらなる研究が必要な興味深い現象です。