セロトニンの不思議

セロトニンの不思議

 

セロトニンは脳内では有名ですし、薬もたくさんあります。 セロトニンはハッピーホルモンともいわれています。

 

  【セロトニン】

セロトニン

 

ところが人体のセロトニンは脳内だけではないのです。 腸内にもセロトニンは存在しているのです。

 

體全体のセロトニンが100としたら、脳内セロトニンはたった10です。

 

残りはなんと腸内に存在しているのです。 

 

脳内セロトニンと腸内セロトニンは行き来ができません。血液脳関門をセロトニンは通過できないからです。

 

セロトニンの働きは以下の通りです

 

  1. 精神の安定・リラックス効果

    • ストレスを和らげ、不安やうつ症状を軽減する。
    • 精神的な安定や幸福感をもたらす。
    •  
  2. 睡眠の質の向上

    • セロトニンは、夜になると**メラトニン(睡眠ホルモン)**に変化し、睡眠リズムを整える。
    • しっかりした睡眠を取るために必要不可欠。
    •  
  3. 自律神経の調整

    • 交感神経と副交感神経のバランスを整え、ストレス耐性を向上させる。
    • 血圧や体温の調節にも関与。
    •  
  4. 集中力・記憶力の向上

  5. 頭をスッキリさせ、集中力や思考力を高める。
  6.  

    • 仕事や勉強の効率を上げる効果がある。
    •  
  7. 痛みのコントロール

  8.  

    • 痛みを和らげる作用があり、片頭痛や慢性痛の軽減に関与。
    •  
  9. 消化機能の調整

    • 腸内の働きを整える(セロトニンの約90%は腸に存在)。
    • 便秘や下痢の予防に役立つ。

 

実に興味深いセロトニンです。

 

以上のことからちょっと調べたところなんと「うつ病と便秘」が関連がありました。うつ病の患者さんの40%が慢性便秘症なんですって。

 

セロトニンを誘発させる生薬は夜交藤が分かっていますので、現在夜交藤を使用し、睡眠処方を開発中です。