皮膚常在フローラ

皮膚常在フローラ

 

腸内フローラといわれて久しいですが、人間の體にはたくさんの菌がいついています。というか菌の住処といってもいいと思います。

人間の細胞が60兆個といわれていますが、菌の数は100兆個ともいわれています(諸説あります)

 

食べ物が触れる消化管はもちろん、免疫細胞も常に活性化しており、防御を常にしてくれています。

 

肺、消化管、口腔内など多くの菌がいます。 もちろん皮膚にも多くいます。

 

そんな菌たちは皮膚で何をしているのでしょうか これはクマノミとイソギンチャクの関係によく似ています。

 

皮膚や毛穴に存在して、黄色ブドウ球菌 アクネ菌 マラセチア菌などがいて、悪玉菌 善玉菌が共存して生活しています。

 

その存在によって肌が健康に保たれているのです。病原菌の防御として酸外套(さんがいとう)をつくり弱酸性を保ってくれています。

 

また保湿効果のある成分を産生して保湿もしてくれています。 その結果肌のバリア機能を保ってくれているのです。

 

すごいですね。

 

しかし人類は菌類を敵視して、殺菌、除菌といってさまざまな薬剤を使用して、手洗いを推奨しています。

 

和多志はこのことを知ってから、安保先生からの受け売りですが、ほとんど手を洗いません。 アルコール消毒なんて絶対やりません。

 

よほど野良仕事して、手が土まみれとかになれば手を洗いますが、日常生活においては手は洗いません。

 

そのことが菌との共存をうまくさせているのではないかと思う次第です。

 

それと悪玉菌とか善玉菌というのも何か違うように思います。 人間界でも悪い人や好い人がいるわけですが、ではその悪い人をすべて排除しても、良い人ばかりにしてもやはり悪い人は言っての数は出てきます。

 

まさに28ルールってやつですね。 かっこよくいうとパレートの法則ってやつです。これはどんなところにも成り立つ不思議な法則です。 これを発見したパレートさんは天才ですよね。

 

 

 

次の記事へ

»