血管石灰化におけるケルセチン治療の有益な効果に関する新しい in vitro 証拠。
血管石灰化におけるケルセチン治療の有益な効果に関する新しい in vitro 証拠。
Frontiers in pharmacology. 2024;15;1330374. pii: 1330374.
血管石灰化は、血管壁へのカルシウム結晶沈着を特徴とする病理学的慢性病態であり、アテローム性動脈硬化症、慢性腎臓病、糖尿病において繰り返し起こる。効果的な治療法がないことから、様々な実験モデルにおいてこの病的プロセスを抑制する有望な可能性を示している天然物への研究が始まった。本研究では、無機リン酸溶液で7日間処理した血管平滑筋細胞(VSMCs)に対するケルセチンとベルベリン抽出物の抗石灰化作用を調べた。ケルセチンは、細胞内定量アッセイと形態学的解析によって明らかにされたように、最も高い抗石灰化活性を示した。共焦点顕微鏡観察により、石灰化表現型の重要なマーカーであるRUNX2のダウンレギュレーションが明らかになった。ケルセチンの抗炎症活性を調べるため、培養液を免疫測定に供し、IL-6とTNF-αのレベルとカスパーゼ-1活性を定量した。予想通り、石灰化VSMCsは大量の炎症性メディエーターを放出したが、ケルセチン存在下では有意に減少した。まとめると、ケルセチンはVSMCの病的な表現型の転換を抑制し、炎症反応を軽減することによって石灰化に対抗することが示唆された。我々の意見では、これらのin vitroにおける予備的な知見は、ケルセチンの食事補充による血管石灰化に対する有益な効果に関するさらなる研究の出発点となりうる。
この文献は2024年のものです。 現在の動脈硬化の原因は以下の通りと説明されています。
- 高コレステロール血症(LDLコレステロールの増加)
- 高血圧(血管に負担がかかる)
- 糖尿病(血糖値の上昇が血管を傷つける)
- 喫煙(血管を収縮させ、炎症を引き起こす)
- 過度の飲酒(血圧上昇や脂質異常を引き起こす)
- 運動不足(血流が悪くなり、脂質代謝が低下する)
- 肥満(脂質異常やインスリン抵抗性を引き起こす)
まあそれもありますが、その先に血管の石灰化が起こるのです。 この石灰化がおこると動脈硬化を起こします。 この石灰化が動脈硬化の主原因なんです。
またこの石灰化は全身の血管、関節、脊柱管でもおこります。 脊柱管で起こってしまうと、脊柱管狭窄症になり腰痛などを起こすことになります。
つまりこの石灰化を防御できれば脊柱管狭窄症による腰痛も治るんではないかと推察しています。