咳止め薬が効かない咳がある???
長引く咳は喘息のもと
風邪をひくと咳が残る人がいますが、軽く見ていると喘息に発展します。
また咳のし過ぎで肋骨が折れたりもします。
咳止めが効かない咳がある?
咳には中枢性(脳支配)と末梢性(呼吸器支配)の咳があります。
市販されている多くの咳止めは中枢性の咳止めです。
しかし風邪を引いた後の長引く咳は末梢性なので、通常の咳止めでは
咳はとまりません。
中枢性と末梢性の咳は何が違うの?
中枢性の咳止めは喉に異物が入った時に脳が異物が入ったよ!と信号を
呼吸器へおくり咳をとめます。
アストミン、メジコン、リン酸コデインを使います。
末梢性の咳は気管で反応している咳なので、中枢性の咳止めを飲んでも
全く効きません。
末梢性の咳には、メプチン、テオドール、麦門冬湯を使用します。
中枢性と末梢性の咳はどうちがうの?
中枢性の咳
時間に関係なく出る咳で、喘息のように連続ではでません。 喉の軽い炎症で起こる咳です。
末梢性の咳
朝の起き掛け、寝る時に咳がでます。 それには理由があります。この咳は交感神経と副交感神経がプラスマイナスゼロになるときに出る咳が特徴です。タキキニンの一種、サブスタンスP、NK2,3などの神経ペプチドが働いて気道の炎症を引き起こします。 いったん出ると連続してでる咳となります。 その咳はまるで喘息患者のようです。
喘息は慢性化してしまった場合いわれます。この状態はまだ一過性の喘息で止まっています。ここで手を打たないと
慢性化してしまい喘息となります。慢性化してしまったら、気管支拡張剤のメプチンエアーや、吸入ステロイドが必須になります。
この季節の変わり目には風邪をひきやすく、咳が残りやすいのでお気をつけてください。
もし末梢性の咳とわかったら、ヴィックスヴェポラップを足の裏に塗って、靴下をはいて寝ましょう。
(これはイギリスでの伝統的な方法です。とても効果があると聞いてますが私は試したことはないので自己責任でお願いします。)
それと麦門冬湯(アスクロンでも可)を飲み、気管支拡張作用があるツロブテロールもはっちゃいましょう。(ツロブテロールテープは病院で処方箋が必要)
それと炎症を止めたいので、ロキソプロフェン、トラネキサム酸も飲みましょう。これで完璧です。
早めに対処すれば、1~2日で治ります。 咳を舐めない方がいいです。
私は麦門冬湯を一番おすすめします。 なぜかというと、なんと麦門冬湯には強力に抗炎症作用を発揮する天然ステロイドのオフィオポゴニンが入っているからです。
麦門冬湯の理想的な飲み方
もともと湯と書かれている漢方薬はスープの意味なので、お湯で溶いてスープとして飲みましょう。
一気に飲むのではなく、ちびちびと喉にいきわたるように、患部に直接あてるようにゆっくり飲みます。 麦門冬湯の香りも味わいながら。
そうすれば、直接作用、吸収されて効くし、さらに香りでも効果があります。 アーユルヴェーダ、漢方薬などの民間薬では触れて、吸収して、香りの3点で効果を発揮します。