ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウ
学名はHemerocallis fulva var. kwanso ヤブカンゾウ 別名ワスレナグサともいう。 ススキ科の植物 原産地は中国
春にになるとヤブカンゾウの芽を妻と一緒に散歩がてら採集にいきます。 癖がなくておいしいです。 花も食えますよ。
【ヤブカンゾウ】
食用
葉と若芽-調理される。アスパラガスやセロリの代用品。優れた甘味のある野菜だが、若干の注意が必要。葉はすぐに繊維質になるので、若いうちに食べる必要がある。花 – 生でも加熱してもよい。花びらは厚く、歯ごたえがあり、生で食べるととても美味しく、根元は蜜のため甘みがある。花は乾燥させてスープなどのとろみ剤として使うこともできる。この場合、やや枯れて閉じた状態で摘む。鉄分が豊富である。花蕾-生でも加熱してもよい.エンドウ豆のような風味。乾燥させてレリッシュとして使用できる。乾燥した花は約9.3%のタンパク質を含む。脂肪25%、炭水化物60%(糖分が豊富)、灰分0.9%。ビタミンAが豊富である。塊茎-生または加熱[183]。ナッツのような風味。若い塊茎が最も良いが、古い塊茎の中心部分も良い。
薬用
利尿、解熱、緩下(軽度)。花は鎮痛、鎮吐、鎮痙、鎮痛、解熱、鎮静作用がある。中国では出産時の女性の鎮痛剤として用いられる。花の抽出物は血液浄化剤として用いられる。根茎は抗菌作用を示し、結核予防やフィラリア症の原因となる寄生虫に対する作用もある。韓国では、発汗、黄疸、便秘、肺炎の治療に用いられる。根の汁はヒ素中毒の場合に有効な解毒剤である。根はまた、民間では癌の治療に使用されてきた歴史があり、根からの抽出物は抗腫瘍活性を示している。根を煮出したお茶は利尿剤として用いられる。
花言葉 悲しみを忘れる 愛の忘却 一夜の恋 順応性
撮影地 愛知県知多郡阿久比町