中途半端とは誉め言葉?
中途半端とは誉め言葉?
中途半端は誉め言葉か? 私は今まで中途半端は批判ととらえていて、言われないようにしてきっちりすることが自分を苦しめていたと思います。
しかし、ことばには二面性があり中途半端は悪い面から見ると、やりっぱなし、最後まで成し遂げ無い、詰めが甘いとか言われています。
良い面から見ると「臨機応変」「多芸多才」「柔軟機動性に富む」という見方ができます。
私は、この中途半端っていう言葉をネガティブに捉えていたので中途半端だと言われると凹んでました。がしかし、最近は、この中途半端があるから、今があるんだなと思います。
中途半端ということは一つの事にのめり込まない。広く浅く情報を集めることができる。その情報を持って応用することができる。っていう風に考えるようになりました。
改めて考えると、言葉というのは実に恐ろしいものです。相手が褒め言葉として発した言葉でもネガティブに捉えるし、ネガティブだとおもって相手に浴びせた悪口が受け取り手によって褒め言葉になります。
どのように発せられても受け取り側がポジティブに受け取ればいいんですよ。
相手がどういう気持ちで言ったとしても、自分がポジティブに受け取れば、それはポジティブだということです。
しかし中途半端だなといわれて、ポジティブにとらえるひとはあまりいないだろうな・・・・・。 これには努力が必要か。