傷はなめておけって本当か
傷はなめておけって本当か
今だと傷はなめると汚いとか言われそうですが、昔からなめていました。 動物もすぐ舐めます。
本当になめると汚いのでしょうか? 本当ですよ。 実は唾液というのはすごい機能があります。
唾液は殺菌作用があるだけでなく消化作用、pH調整作用、再石化によるエナメル質修復作用もあります。
食事をすると口腔内は酸性化してしまい、エナメル質が溶けてしまいますが、食事をやめると唾液ができてきて、弱アルカリにしてくれます。さらにカルシウムイオンをもっているためエナメル質が再石灰化します。この関係で、食直後の歯磨きは現在は勧められていません。
私が子供のころはご飯食べたらすぐには歯磨きと指導されましたが。 時代によって常識はどんどん変わっていきます。
唾液はどれだけでているのでしょうか 唾液は一日に1から1.5リットルもでているんです。
すごいですよね。循環しているからあまりわかりませんが。
主要成分はNa 、K 、Ca 、Cl 、HCO3 、無機リン酸であり、この他、Mg 、亜硝酸イオン やF 、アミラーゼも含まれます。
デンプンをマルトース(麦芽糖)へと分解するアミラーゼ を含む消化液 として知られる他、口腔粘膜の保護 や洗浄、殺菌、抗菌 、排泄、口中の乾燥しないようにしてくれます。
逆に唾液がですぎる場合はどうでしょうか
消化機能低下、口内炎などの炎症、嚥下機能低下、自律神経異常、つわりがあります。
逆に出ない場合はどうでしょうか
唾液がでなくなる病気
シェーグレン症候群など 唾液が自己免疫疾患によりでなくなります。 虫歯が増えたりする。
緊張したりして交感神経が興奮すると唾液がでなくなる。 リラックスしておちついてくると副交感神経が興奮して唾液がでてきます。
本当に人体の仕組みとは人間の理解を超えていますよね。