和方食 蒲鉾(かまぼこ)
和方食 蒲鉾(かまぼこ)
日本人なら知らないといえばモグリと言われるくらい生活に溶け込んでいます。
練り物として様々な種類があります。板に魚のすり身をつけて蒸したり、焼いたり、油で揚げたり、ゆでたりして作ります。
焼いたりする代表選手はちくわです。 揚げたりするのはさつまあげ、ゆでるのははんぺんと呼ばれ、日本各地で作られており地方色がでています。
〇昆布巻かまぼこ
〇簀巻かまぼこ
〇蒸板かまぼこ
〇蒸焼かまぼこ
〇焼かまぼこ
笹かまぼこ なんば焼 焼抜かまぼこ 梅やき 伊達巻 白焼かまぼこ
〇ちくわ・風味かまぼこ
焼ちくわ カニ風味かまぼこ
〇ゆでかまぼこ
筋 なると巻 つみれ 黒はんぺん はんぺん
〇揚げかまぼこ
ごぼう天 じゃこ天 白天 さつま揚げ
いやー本当に全国にたくさんの練り物があります。
魚を練り物にして、加熱しておけばさかなほど腐ることはなく保存がききます。
またぷりぷりした触感がまたいいですよね。 このようにして日本人は工夫に工夫を重ねて、おいしく保存がきく形で魚を摂るようにしていたのでしょう。
旅行に行ったらぜひ現地の練り物を探索してみてください。
日本の食文化は本当にすごいなと思います。