旅行計画クラブ

旅行計画クラブ

 

小学校の時に入っていたクラブで、旅行計画を立てるというクラブでした。今から考えるとなぜはいったのか? 謎ですが、社会人になって旅行計画を立てる時には役に立ち大変助かりました。

 

この時にJRの時刻表の見方とかを教えてもらいました。 旅行に行かないけど、全国のJRの路線地図をみていると、なぜか旅行に行った気になりワクワクしてきたのを思い出します。

 

和多志が住んでいる愛知県知多半島は名鉄が主力の地域です。 名鉄にのれば全国に行けると思っていました。あほですねえ。 

 

この旅行計画クラブのおかげで会社の歴史探究クラブの計画には大変お役立ちしました。また目的地までどうやっていこうかと考えるとわくわくしたものです。

 

当時井沢元彦先生の歴史書にはまっていて、出雲大社の謎、明治維新を京都、東京、福島、北海道まで探索したのはなかなか壮大なイベントでした。予算も限られているし会社の行事ですから、会社を休んではいけませんので、一年に1回のみ、それも補助金では足りないので毎月積み立てしておりました。

 

楽しかったなあ あの頃。

 

前夜祭と称して飲んでから夜行電車に乗り込んで車掌さんにド叱られたことがあったりしました。

 

歴史探究ラブと称していますが、中身は飲んべー集団でした(笑) 酒が飲めればなんでもいいんですよね。

 

中でも一番衝撃でしたのは、青森県のキリストの墓に行った時です。

 

名古屋の青森県観光課の事務所に情報収集に行ったときに、どこにいくのですかと聞かれて、キリストの墓と答えたら、怪訝な顔をされました。今でもよく覚えています。 

 

え? 行ってはいけないの?と聞き返したくらいです。 

 

いやー行ってはいけないことはないですが、ほかにもいいところありますよと。 どうも地元の行政の人にはキリストの墓はあまりいい印象が内容でした。

 

こういう話を聞くとますます行きたくなるのが和多志の性ですねえ。

 

3日間の青森ツアーは結局飲んだくれて終わりましたが。